2011年06月10日
・楽で得する節電術(7) テレビ信州ゆうがたget! 1

賢い節電術を視聴者にお届けするという企画です。
電力不足の夏を我慢で乗り切るのではなく、ちょっとした工夫で快適に過ごしましょう、との趣旨。
節電には状況に応じてさまざまな対策が考えられますが、信州の一般的な住宅にお住まいの方に、すぐにでも役立つポイントに絞り込みます。
一つ目は、エアコンの使い方。
巷では、エアコンの設定温度を28度と高めに設定して、さらにできる限りエアコンを使わずに扇風機で我慢を強いる切ない方の「セツデン(切電)」が広められています。
でもね、こんなことをやったら熱中症で死者が続出しますよ。
午後一時から四時までの電力消費を抑える、いわゆるピークカットを目的にするなら、こんなばかげたセツデン術はお断りです。
お勧めは、エアコンの連続稼動です。
気象庁では7月から、翌日に「猛暑日」が予想された場合に「高温注意情報」が発表されることになりました。
熱くなる日があらかじめ分るので、当日の朝からエアコンを強めに効かせます。
設定温度は高くても26度を下回るように!
節電のためには28度に上げましょうと言われている設定温度をあえて下げます。
朝の涼しいうちからエアコンを使うなんてばかげていると思われるかもしれませんが、ちゃんとした理由があります。
家を冷やして「蓄冷」するためです。
電力使用がピークを迎えるお昼過ぎには部屋は十分に涼しくなっているので、エアコンは能力を絞って運転するはずです。
部屋がひんやりしているので設定温度を28度に上げても、体感温度はかなり低くなります。
昼の一番熱い時間帯に向けて、朝から室内の空気だけでなく壁や天井、家具などあらゆるモノを「保冷材」にしてしまうという発想です。
逆を考えてみましょう。
エアコンを使わずに扇風機で我慢を重ね、窓からは熱風が吹き込んでくる昼過ぎ、もう我慢の限界だとエアコンのスイッチを入れると、室内の高温の空気と熱くなった壁や天井をそこから冷やそうとするので、エアコンはフルパワーで運転します。
電力使用のピークがさらに先鋭化して電力使用量が一気に大量になってしまいます。
涼しさを蓄えておく「蓄冷」では、あらかじめ室内はもとより家の温度を下げておくことにより、外部が高温になったとしてもその影響が現れるまでの時間差が重要です。
エアコンは、外部から侵入する熱の分だけ仕事をすればいいので、数十パーセントの節電になるはずです。
28度で暑さを我慢したり、扇風機で代用することで健康を害しては何にもなりませんからね。
ただし、ピークカットの節電にはなりますが省エネにはならないだろうとのツッコミが入ると思います。
大事なのは一日を通したエネルギー削減ではなく、ピーク電力を抑えることにあるので、目的を明確にしていないとこうした混乱が生じます。
また、ある程度断熱されている住宅なら蓄冷によるエネルギーロスはほとんど無いばかりか、状況によっては省エネになることもあります。
正確にはシミュレーションしてみないとなんともいえませんが、繰り返しになりますが目的をピークカットにおくならば、28度と扇風機の組み合わせよりも効果的です。
かといって扇風機がだめかといえば、そんなことはありません。
扇風機をうまく使えば涼しさを得ることが出来ます。
二つ目のポイント、扇風機の使い方は明日につづく。
2011年06月09日
・楽で得する節電術(6) 待機電力を減らす
明日はテレビ信州の取材陣がやってくる日です。
ゆうがたGet!という番組で節電をテーマに、我が家に話題を求めてくるようです。
何をどのように紹介したらいいのか、まとまっていないのでちょっと整理しておきます。
テレビ信州の視聴者は長野県民なので、ほとんどの人が中部電力から電気を買っているはず。
中部電力は浜岡原発が停止されて、電力供給力に余裕が無い状態になっているから節電が求められている状況です。
原発を前提にして電気を使い過ぎていることが間違いの元なの、全体的に使用量を減らす取り組みが大事だと思います。
で
昨日紹介した待機電力の把握が基本になり、次に家電製品の消費電力を知って、消費量の多いものから対策を考えていくのがいい。
うちでは、現在は太陽光発電しているので電力メーターを使った待機電力の測定はできません。
昨年の三月に測定した値を参考にしてみます。
一時間当りの待機電力は47.4wだったので、年間だと415.2kwh。
試しにテレビ2台とオーディオ、ファンヒーターのコンセントを抜いてみたら282kwh(年間)に下げることができた。(FFファンヒーターなので部屋に固定)
これだけで32%もの削減です。
目に付かないけれども電気を食うのが24時間換気扇。
我が家の臭突換気扇は24時間連続で動き続けていますが、かなり古い機種で消費電力が15wもありました。
新型だと5wくらいの省電力型になっているので、交換すれば一年間に90kwhを節電できます。
(ちなみに我が家は12vのPC冷却用ファンに取り替えたので130kwhの節電)
待機電力を少なくしようと、やたらとコンセントを抜いたり、節電タップを取り付けたりするのはありがちですが、労多くして功少なしの場合があるので注意しましょう。
新しいAV機器は待機電力が極めて少ない。
節電タップのネオンランプの消費電力と大差ないとすれば、何もしない方がすっきりしています。
カタログで待機電力を確認して、大きいものだけ節電タップを考えた方がいいですね。
カタログに待機電力が記載されていない家電製品の場合は、測定器で測らないと分りません。
自分専用を購入してもいいのですが、ちょっと計りたい時だけのために数千円の出費はもったいない。
自治体で貸し出していることがあるので確認してみましょう。
駒ヶ根市にはワットメーターの貸出制度があるので、明日の取材ではそれを使わせてもら予定です。
待機電力が大きくて、常時通電しなくても機能に支障が出ない家電製品をリストアップして、対応を考えれば無駄なことをしなくてすみます。
たまにしか使わないのならコンセントを抜いておき、頻繁にオンオフさせるなら節電タップを取り付ける。
ご利用は計画的に。。
ゆうがたGet!という番組で節電をテーマに、我が家に話題を求めてくるようです。
何をどのように紹介したらいいのか、まとまっていないのでちょっと整理しておきます。
テレビ信州の視聴者は長野県民なので、ほとんどの人が中部電力から電気を買っているはず。
中部電力は浜岡原発が停止されて、電力供給力に余裕が無い状態になっているから節電が求められている状況です。
原発を前提にして電気を使い過ぎていることが間違いの元なの、全体的に使用量を減らす取り組みが大事だと思います。
で
昨日紹介した待機電力の把握が基本になり、次に家電製品の消費電力を知って、消費量の多いものから対策を考えていくのがいい。
うちでは、現在は太陽光発電しているので電力メーターを使った待機電力の測定はできません。
昨年の三月に測定した値を参考にしてみます。
一時間当りの待機電力は47.4wだったので、年間だと415.2kwh。
試しにテレビ2台とオーディオ、ファンヒーターのコンセントを抜いてみたら282kwh(年間)に下げることができた。(FFファンヒーターなので部屋に固定)
これだけで32%もの削減です。
目に付かないけれども電気を食うのが24時間換気扇。
我が家の臭突換気扇は24時間連続で動き続けていますが、かなり古い機種で消費電力が15wもありました。
新型だと5wくらいの省電力型になっているので、交換すれば一年間に90kwhを節電できます。
(ちなみに我が家は12vのPC冷却用ファンに取り替えたので130kwhの節電)
待機電力を少なくしようと、やたらとコンセントを抜いたり、節電タップを取り付けたりするのはありがちですが、労多くして功少なしの場合があるので注意しましょう。
新しいAV機器は待機電力が極めて少ない。
節電タップのネオンランプの消費電力と大差ないとすれば、何もしない方がすっきりしています。
カタログで待機電力を確認して、大きいものだけ節電タップを考えた方がいいですね。
カタログに待機電力が記載されていない家電製品の場合は、測定器で測らないと分りません。
自分専用を購入してもいいのですが、ちょっと計りたい時だけのために数千円の出費はもったいない。
自治体で貸し出していることがあるので確認してみましょう。
駒ヶ根市にはワットメーターの貸出制度があるので、明日の取材ではそれを使わせてもら予定です。
待機電力が大きくて、常時通電しなくても機能に支障が出ない家電製品をリストアップして、対応を考えれば無駄なことをしなくてすみます。
たまにしか使わないのならコンセントを抜いておき、頻繁にオンオフさせるなら節電タップを取り付ける。
ご利用は計画的に。。
2011年06月08日
・楽で得する節電術(5) 待機電力を測る
浜岡原発を停止した中部電力の電力不足が生活に影響を与えそうな雰囲気になってきました。
関西電力の発電余力がなくなりそうだからです。
関電が所有する停止中の原発の多くが再稼動の見込みがつきません。
当然ですよね。危険なんですから。
ところが、佐賀県玄海町の町長は、九州電力の玄海原発の再稼動を認める方針を示しました。
原発利権で成り立つ自治体の苦悩なんでしょうか。
苦悩どころか洗脳なのかもしれませんが。。
佐賀県知事が利権に与することが無いことを期待しましょう。
話は元に戻って中部電力の電力不足に対応しなければなりません。
節電ですね。
これまでも、節電の講習会への備忘録として家庭でできる節電について考えきましたが、主にピークカットに注目してしてきました。
電力不足は夏だけでは終わらないので、夏のピークカットのための節電だけでは片手落ちです。
年間を通して消費電力を下げられれば、電気代も安くなって温暖化防止にもなるので是非取り組みましょう。
では何からはじめるか。
待機電力を知りましょう。
言葉は知っていると思いますが、自分の家ではどのくらいあるのか知っている人は少ないでしょう。
簡単に知る方法があります。
◇ ◇
使うのはストップウォッチと電卓だけ。
電力会社の電力メーターの回転板の回転時間を計ることで待機電力がわかる。
1.朝など比較的電力消費のすくない状態の時刻を選ぶ
2.電気冷蔵庫、保温洗浄便座のコンセントを抜く(家庭内で常に電力を消費しているため)
3.わかる限りの場所の照明電球など、テレビなど電気製品のスイッチを切る。(テレビ、VTR、オーデイオなどの時刻表示部分などを普段表示させている場合には、これが待機電力になるので、その時刻表示などはそのままにしておく)
4.もし、どうしても電源をOFFにしたくない電気製品があるときには、そのままにして、あとでこの消費電力(W)を引き算する。
5.積算電力計の計器定数を見る。
6.積算電力計の1回転の時間を測る
電力計ではAL板(アルミニウム板)が回転している。 1回転ごとに黒いマークが正面に現れる。ストップウオッチを使って、AL板にある黒いマークが1回転する時間(t秒)を計る。
回転状態を見ていると、速くなったり、遅くなったりすることがあるが、これは家中の電気製品のスイッチがON/OFFしているためである。このような場合には、黒いマークが2回か4回ちょうど正面にくるまでの時間を計り、回数で割って1回転に要する平均時間(t秒)を求める。この測定に必要な時間は、4-20分程度である。
(冷蔵庫はこの程度の時間ならOFFにしても問題は少ない)
7.待機電力を計算する
以上の計測により、待機電力は以下のように計算できる。
S=3600×1000/(txN)
S:待機電力(W、ワット)
t:AL板が1回転する時間(秒)
N:計器定数(rev/kWh)
8.待機電力の割合を計算する
最近の電力会社からの請求伝票をみる。そこにある月間電力消費がX kWhであったならば、待機電力の割合は以下のようになる。
(その伝票の月が30日の場合には)
R=(S×30日×24時/1000)×100/X (%)=S×72/X (%)
省エネルギーになりそうなところを探す。使用しないエアコン、ラジオ、オーデイオなどの電気製品のSWを切り、ブレーカーを落として再度測定する。詳細に待機電力の原因がわかり、省エネルギー対策をたてることができる。
毎月この測定を行って、1年分の記録を作ると、季節変動や月間変動を知ることもできる。
詳しくは、こちらを参照してください。 ⇒ 待機電力の測り方
一見すると難しそうですが、理科の実験をすると思ってやってみると、自分の家の待機電力がばっちり分って節電への意識がガラっと変わりますよ。
関西電力の発電余力がなくなりそうだからです。
関電が所有する停止中の原発の多くが再稼動の見込みがつきません。
当然ですよね。危険なんですから。
ところが、佐賀県玄海町の町長は、九州電力の玄海原発の再稼動を認める方針を示しました。
原発利権で成り立つ自治体の苦悩なんでしょうか。
苦悩どころか洗脳なのかもしれませんが。。
佐賀県知事が利権に与することが無いことを期待しましょう。
話は元に戻って中部電力の電力不足に対応しなければなりません。
節電ですね。
これまでも、節電の講習会への備忘録として家庭でできる節電について考えきましたが、主にピークカットに注目してしてきました。
電力不足は夏だけでは終わらないので、夏のピークカットのための節電だけでは片手落ちです。
年間を通して消費電力を下げられれば、電気代も安くなって温暖化防止にもなるので是非取り組みましょう。
では何からはじめるか。
待機電力を知りましょう。
言葉は知っていると思いますが、自分の家ではどのくらいあるのか知っている人は少ないでしょう。
簡単に知る方法があります。
◇ ◇
使うのはストップウォッチと電卓だけ。
電力会社の電力メーターの回転板の回転時間を計ることで待機電力がわかる。
1.朝など比較的電力消費のすくない状態の時刻を選ぶ
2.電気冷蔵庫、保温洗浄便座のコンセントを抜く(家庭内で常に電力を消費しているため)
3.わかる限りの場所の照明電球など、テレビなど電気製品のスイッチを切る。(テレビ、VTR、オーデイオなどの時刻表示部分などを普段表示させている場合には、これが待機電力になるので、その時刻表示などはそのままにしておく)
4.もし、どうしても電源をOFFにしたくない電気製品があるときには、そのままにして、あとでこの消費電力(W)を引き算する。
5.積算電力計の計器定数を見る。
積算電力計のデジタル表示部分の下 (あるいは付近)に「計器定数」として「1kWhあたりの回転数」が、 「rev/kWh」で表示されている。
この数値は電力計により異なり、例えば 150rev/kWh、300rev/kWh、 600rev/kWhなどのように表示されて いる。この数字(N)をメモする。
6.積算電力計の1回転の時間を測る
電力計ではAL板(アルミニウム板)が回転している。 1回転ごとに黒いマークが正面に現れる。ストップウオッチを使って、AL板にある黒いマークが1回転する時間(t秒)を計る。
回転状態を見ていると、速くなったり、遅くなったりすることがあるが、これは家中の電気製品のスイッチがON/OFFしているためである。このような場合には、黒いマークが2回か4回ちょうど正面にくるまでの時間を計り、回数で割って1回転に要する平均時間(t秒)を求める。この測定に必要な時間は、4-20分程度である。
(冷蔵庫はこの程度の時間ならOFFにしても問題は少ない)
7.待機電力を計算する
以上の計測により、待機電力は以下のように計算できる。
S=3600×1000/(txN)
S:待機電力(W、ワット)
t:AL板が1回転する時間(秒)
N:計器定数(rev/kWh)
8.待機電力の割合を計算する
最近の電力会社からの請求伝票をみる。そこにある月間電力消費がX kWhであったならば、待機電力の割合は以下のようになる。
(その伝票の月が30日の場合には)
R=(S×30日×24時/1000)×100/X (%)=S×72/X (%)
省エネルギーになりそうなところを探す。使用しないエアコン、ラジオ、オーデイオなどの電気製品のSWを切り、ブレーカーを落として再度測定する。詳細に待機電力の原因がわかり、省エネルギー対策をたてることができる。
毎月この測定を行って、1年分の記録を作ると、季節変動や月間変動を知ることもできる。
詳しくは、こちらを参照してください。 ⇒ 待機電力の測り方
一見すると難しそうですが、理科の実験をすると思ってやってみると、自分の家の待機電力がばっちり分って節電への意識がガラっと変わりますよ。
2011年06月07日
・電子書籍が紙に負ける5つのポイント
私は読書家ではないんですが、東京でサラリーマンしていた頃は通勤電車の楽しみは読書でした。
身動きもままならない満員電車の中で文庫本を読んでいたなんて、今の生活とはかけ離れています。
でも、その頃の読書量は今とは比べ物にならないくらい多かった。
電子書籍なんてものは無かったんですが、満員電車で電子書籍は読めませんよね。
達人ならできるのかも。
そんな電子書籍が紙に負ける五つのポイントという記事を見かけました。
1)読了へのプレッシャーがない。
2)購入した本を1カ所にまとめられない。
3)思考を助ける「余白への書き込み」ができない。
4)位置づけとしては使い捨てなのに、価格がそうなっていない。
5)インテリア・デザインにならない。
電子書籍が紙に負ける5つのポイント Wired Vision
どれも、うなづける。
同じ活字でも「情報」の印象が強い電子メディアに対して、紙は「文」としてやさしく伝わってくるような気がする。
紙が持つ自然の力かもしれない。
紙は木からできている。
木は太陽の光と、大地と、水と空気でできている。
地球の育みが本の形を成していると考えると、電子書籍が勝てるわけ無いですね。
身動きもままならない満員電車の中で文庫本を読んでいたなんて、今の生活とはかけ離れています。
でも、その頃の読書量は今とは比べ物にならないくらい多かった。
電子書籍なんてものは無かったんですが、満員電車で電子書籍は読めませんよね。
達人ならできるのかも。
そんな電子書籍が紙に負ける五つのポイントという記事を見かけました。
1)読了へのプレッシャーがない。
2)購入した本を1カ所にまとめられない。
3)思考を助ける「余白への書き込み」ができない。
4)位置づけとしては使い捨てなのに、価格がそうなっていない。
5)インテリア・デザインにならない。
電子書籍が紙に負ける5つのポイント Wired Vision
どれも、うなづける。
同じ活字でも「情報」の印象が強い電子メディアに対して、紙は「文」としてやさしく伝わってくるような気がする。
紙が持つ自然の力かもしれない。
紙は木からできている。
木は太陽の光と、大地と、水と空気でできている。
地球の育みが本の形を成していると考えると、電子書籍が勝てるわけ無いですね。
2011年06月06日
・救国内閣には小沢一郎が不可欠
青森県知事選挙は原発推進の現職が再選されました。
政府は、温室効果ガスを2020年までに25%削減する国際公約を撤廃する見込みです。
自民党の悪しき政治力の復権の兆しでしょうね。
未曾有の大災害に瀕して国際社会から多大な支援を受けている日本が、総理が迷走し、自民党によって後戻りを強いられているようでは、呆れられるだけです。
菅総理が退陣した後には自民党と民主党の大連立政権が誕生するかもしれませんが、もし前原なんかが総理に就任したら、民主党が政権交代で示した国民との約束がますます反故にされてしまいます。
菅直人ではだめなことは分りきっていても、その後釜が岡田や前原では、政権交代に期待した有権者の思いがズタズタに引き裂かれてしまう。
今の国会議員の中では小沢一郎がもっとも政権交代に込められた重大さを理解しているのだが、反面では最も国民に信頼されていない政治家の一人になってしまっている。
日本の政治が機能しなくなる大きな理由になっていると思います。
小沢一郎を擁護しているわけではありません。
でも、もっと悪人が国会議員の中にはゾロゾロいるのに、集中的に標的にされているのは一部の勢力の企みによるものです。
例えれば、私たちが自動車で車の流れに添って制限速度をオーバーして走っていたら、違法改造車じゃなくて政治活動に向かう車両が検挙されるみたいなもんです。
小沢一郎が歴史的に見て優れた政治家だとは思いませんが、今の低レベルの国会議員の中にあっては抜き出ている存在です。
特に、被災地の現状については地元選出ということだけでなく、情報網と人的情報収集能力に秀でています。
だから、菅直人を引き摺り下ろすことにあれほど必死になったんです。
国民から小沢一郎が嫌われるのはマスコミも加担して作り上げたストーリーなので、鵜呑みにする国民性では仕方が無いことです。
しかし、政治通を気取っている地方政治家や政治オタクまでも、小沢一郎を知らずに知っているようなふりをしてむやみに批判してしまっている。
小沢一郎が裁判を抱えているのは事実ですが、裁判になった経緯は理不尽な側面が強い。
本当に日本全体が復興に向けて全力を上げるというなら、推定無罪の原則を国民すべてが認識して小沢一郎への偏見を捨てるべきだと思う。
これは自民党にも強く迫りたい。
救国内閣のリーダーは、小沢一郎がもっとも適任です。
異論反論が総出すると思いますが、今の状況では余人を以って代え難い。
邪念を捨てて、国会議員の能力を最大限引き出し、国民の負託に応えられる政治家で小沢一郎以上の可能性を秘めた手練を持ち合わせる人材はいないと思う。
政府は、温室効果ガスを2020年までに25%削減する国際公約を撤廃する見込みです。
自民党の悪しき政治力の復権の兆しでしょうね。
未曾有の大災害に瀕して国際社会から多大な支援を受けている日本が、総理が迷走し、自民党によって後戻りを強いられているようでは、呆れられるだけです。
菅総理が退陣した後には自民党と民主党の大連立政権が誕生するかもしれませんが、もし前原なんかが総理に就任したら、民主党が政権交代で示した国民との約束がますます反故にされてしまいます。
菅直人ではだめなことは分りきっていても、その後釜が岡田や前原では、政権交代に期待した有権者の思いがズタズタに引き裂かれてしまう。
今の国会議員の中では小沢一郎がもっとも政権交代に込められた重大さを理解しているのだが、反面では最も国民に信頼されていない政治家の一人になってしまっている。
日本の政治が機能しなくなる大きな理由になっていると思います。
小沢一郎を擁護しているわけではありません。
でも、もっと悪人が国会議員の中にはゾロゾロいるのに、集中的に標的にされているのは一部の勢力の企みによるものです。
例えれば、私たちが自動車で車の流れに添って制限速度をオーバーして走っていたら、違法改造車じゃなくて政治活動に向かう車両が検挙されるみたいなもんです。
小沢一郎が歴史的に見て優れた政治家だとは思いませんが、今の低レベルの国会議員の中にあっては抜き出ている存在です。
特に、被災地の現状については地元選出ということだけでなく、情報網と人的情報収集能力に秀でています。
だから、菅直人を引き摺り下ろすことにあれほど必死になったんです。
国民から小沢一郎が嫌われるのはマスコミも加担して作り上げたストーリーなので、鵜呑みにする国民性では仕方が無いことです。
しかし、政治通を気取っている地方政治家や政治オタクまでも、小沢一郎を知らずに知っているようなふりをしてむやみに批判してしまっている。
小沢一郎が裁判を抱えているのは事実ですが、裁判になった経緯は理不尽な側面が強い。
本当に日本全体が復興に向けて全力を上げるというなら、推定無罪の原則を国民すべてが認識して小沢一郎への偏見を捨てるべきだと思う。
これは自民党にも強く迫りたい。
救国内閣のリーダーは、小沢一郎がもっとも適任です。
異論反論が総出すると思いますが、今の状況では余人を以って代え難い。
邪念を捨てて、国会議員の能力を最大限引き出し、国民の負託に応えられる政治家で小沢一郎以上の可能性を秘めた手練を持ち合わせる人材はいないと思う。
2011年06月05日
・脱原発は日本の未来を作り上げる
民主党の混迷は国民を混乱させるばかりです。
原発から再生可能エネルギーにシフトするのかと思っていたら、急展開です。
◇ ◇
原発推進姿勢を堅持 国家戦略室のエネルギー戦略素案
政府の国家戦略室がまとめた「革新的エネルギー・環境戦略」の素案が明らかになった。東京電力福島第一原発の事故を受けた今後の政府のエネルギー政策の方向性を表したものだが、「重要戦略」の一つに原子力を明記。事実上、原発推進路線を堅持する姿勢を示した。
菅直人首相は、原発事故をきっかけにエネルギー政策を「白紙から見直す」ことを表明。見直し作業は、エネルギー政策を担当する経済産業省ではなく、国家戦略室が事務局の「新成長戦略実現会議」に移した。この会議のもと、国家戦略相を議長とする「エネルギー・環境会議」を近く発足させる。ここには、民主党からは党成長戦略・経済対策プロジェクトチーム座長の直嶋正行元経産相が加わる。
国家戦略室がまとめた素案によると、福島第一原発事故を受け、「エネルギー・環境会議」が「踏まえるべき基本方針は何か」としたうえで、重要戦略に、省エネルギー、再生可能エネルギー、電力システム、原子力など六つを列挙した。 =2011年6月5日1時38分 朝日新聞=
◇ ◇
原発産業に未来が無いのは、東芝などの原発企業が再生可能エネルギーに即座に事業展開を広めたことから見ても明らかです。
民主党の国家戦略質が原発堅持の方針を示したのには、何か深いわけがあるのでしょう。
アメリカとの密接な関係、放射性廃棄物処理をお願いする立場のフランス、さらには原子力村の利権、さまざまな足かせが民主党を縛っている。
政権交代の選挙の時には、民主党は原発から新エネルギーを見据えていたはずです。
しかし、政権を獲得したら現実の厳しさと利権のうまみに方向転換してしまう。
永田町にいる政治家の質があまりにも低いからですね。
でも、その政治家を選んでいるのは私たちなので、有権者が政治に関心を持ち、選挙への考え方を根本から変えるしかない。
地縁、血縁、お世話になったからという、これまでのしがらみから選ばれてきた政治家が、今の自民党や民主党の堕落した国政を作り上げています。
政治家に文句を言っている先には、投票した自分たちがいることを認めない限り、政治の質が悪化するばかり。
今朝の信濃毎日新聞に被災地の大学教授が投稿した政治とのかかわりが秀逸です。
被災地の惨状を尻目に政局に走らざるを得ない状況を作り上げてしまった菅政権の罪は限りなく重い。
震災で政治休戦を当然のこととして一致団結しようとした与野党の結束にヒビを生じさせたのは菅総理の最大の汚点だ。
政局に達しているのに政局を批判してもはじまらない。
政局の原因を取り除き、初心に帰って震災と原発事故の対応に政治家の全精力を傾注するべきだ。
菅総理が展望を持っていないことは明らかなのだから、やはり引き摺り下ろしてでも辞めさせるべきだ。
不信任を否決してしまった今となっては遅きに失しているが、失敗は反省すればいい。
政治家は反省することが苦手だが、国難の時にはこれまでの政治家の殻を打ち破ってもらいたい。
原発を全廃して国を作り変える!
過去のしがらみから一気に脱却することで、日本は新たな一歩を踏み出せるはずだ。
原発から再生可能エネルギーにシフトするのかと思っていたら、急展開です。
◇ ◇
原発推進姿勢を堅持 国家戦略室のエネルギー戦略素案
政府の国家戦略室がまとめた「革新的エネルギー・環境戦略」の素案が明らかになった。東京電力福島第一原発の事故を受けた今後の政府のエネルギー政策の方向性を表したものだが、「重要戦略」の一つに原子力を明記。事実上、原発推進路線を堅持する姿勢を示した。
菅直人首相は、原発事故をきっかけにエネルギー政策を「白紙から見直す」ことを表明。見直し作業は、エネルギー政策を担当する経済産業省ではなく、国家戦略室が事務局の「新成長戦略実現会議」に移した。この会議のもと、国家戦略相を議長とする「エネルギー・環境会議」を近く発足させる。ここには、民主党からは党成長戦略・経済対策プロジェクトチーム座長の直嶋正行元経産相が加わる。
国家戦略室がまとめた素案によると、福島第一原発事故を受け、「エネルギー・環境会議」が「踏まえるべき基本方針は何か」としたうえで、重要戦略に、省エネルギー、再生可能エネルギー、電力システム、原子力など六つを列挙した。 =2011年6月5日1時38分 朝日新聞=
◇ ◇
原発産業に未来が無いのは、東芝などの原発企業が再生可能エネルギーに即座に事業展開を広めたことから見ても明らかです。
民主党の国家戦略質が原発堅持の方針を示したのには、何か深いわけがあるのでしょう。
アメリカとの密接な関係、放射性廃棄物処理をお願いする立場のフランス、さらには原子力村の利権、さまざまな足かせが民主党を縛っている。
政権交代の選挙の時には、民主党は原発から新エネルギーを見据えていたはずです。
しかし、政権を獲得したら現実の厳しさと利権のうまみに方向転換してしまう。
永田町にいる政治家の質があまりにも低いからですね。
でも、その政治家を選んでいるのは私たちなので、有権者が政治に関心を持ち、選挙への考え方を根本から変えるしかない。
地縁、血縁、お世話になったからという、これまでのしがらみから選ばれてきた政治家が、今の自民党や民主党の堕落した国政を作り上げています。
政治家に文句を言っている先には、投票した自分たちがいることを認めない限り、政治の質が悪化するばかり。
今朝の信濃毎日新聞に被災地の大学教授が投稿した政治とのかかわりが秀逸です。
「この数年間で多くの人が感づいてきたように、わたしたちは国政の政治家にそれなりの人材を提供してこなかったようだ。結局のところ、それは私たちが選んだ結果でもあるし、育ててこなかったということでもある。ひょっとしたらずっと前からそういう状態で、タダ単に気付いていなかっただけかもしれないが、このことが分っただけでも政権交代の意義があったというべきだろう。
ただし、この程度の能力をもった、この程度の人材しかいないとしても、少なくとも真摯に立ち向かってくれれば、たとえ考え方が違っていても信頼することはできるはずだ。
被災地の惨状を尻目に政局に走らざるを得ない状況を作り上げてしまった菅政権の罪は限りなく重い。
震災で政治休戦を当然のこととして一致団結しようとした与野党の結束にヒビを生じさせたのは菅総理の最大の汚点だ。
政局に達しているのに政局を批判してもはじまらない。
政局の原因を取り除き、初心に帰って震災と原発事故の対応に政治家の全精力を傾注するべきだ。
菅総理が展望を持っていないことは明らかなのだから、やはり引き摺り下ろしてでも辞めさせるべきだ。
不信任を否決してしまった今となっては遅きに失しているが、失敗は反省すればいい。
政治家は反省することが苦手だが、国難の時にはこれまでの政治家の殻を打ち破ってもらいたい。
原発を全廃して国を作り変える!
過去のしがらみから一気に脱却することで、日本は新たな一歩を踏み出せるはずだ。
2011年06月04日
・北沢俊美が影の総理気分で武器輸出
昨日、参院の予算委員会での菅総理の言動は、見るに忍びなかったですね。
こんなのが日本のトップに居座るのか。
退陣をちらつかせて延命に成功したと本人はほくそ笑んでいるんでしょうが、当人と岡田幹事長以外はの日本人のほとんどはあきれ返ってものも言えない。
引退を撤回した鳩山と並んで、政治家の言葉の軽さを象徴する存在に成り下がったですね。
政治に無関心でいられませんが、気にすると気に障るので他の話題で気をそらすことにします。
アメリカと日本が共同開発した武器を第三国に輸出するというニュースが流れました。
あっ!やっぱり政治の話題になってしまった。
でも、サギ菅の騒動にまぎれて日本が開発に関与する武器が第三国に輸出されます。
武器輸出三原則に加えて三木首相の時代にすべての地域への武器輸出を慎むとされ、自民党時代でも守られてきました。
しかし、好戦的な北沢俊美が菅総理のペテン師発言に隠れて米国で輸出に踏み切る合意をしてしまっています。
さらに、沖縄県民が拒絶している普天間移転もそのまま進めるという。
不信任案打開のための密談もお膳立てするなど、日本の政治で北沢が暗躍してことに注目しましょう。
Tweet
こんなのが日本のトップに居座るのか。
退陣をちらつかせて延命に成功したと本人はほくそ笑んでいるんでしょうが、当人と岡田幹事長以外はの日本人のほとんどはあきれ返ってものも言えない。
引退を撤回した鳩山と並んで、政治家の言葉の軽さを象徴する存在に成り下がったですね。
政治に無関心でいられませんが、気にすると気に障るので他の話題で気をそらすことにします。
アメリカと日本が共同開発した武器を第三国に輸出するというニュースが流れました。
あっ!やっぱり政治の話題になってしまった。
でも、サギ菅の騒動にまぎれて日本が開発に関与する武器が第三国に輸出されます。
武器輸出三原則に加えて三木首相の時代にすべての地域への武器輸出を慎むとされ、自民党時代でも守られてきました。
しかし、好戦的な北沢俊美が菅総理のペテン師発言に隠れて米国で輸出に踏み切る合意をしてしまっています。
さらに、沖縄県民が拒絶している普天間移転もそのまま進めるという。
不信任案打開のための密談もお膳立てするなど、日本の政治で北沢が暗躍してことに注目しましょう。
Tweet
2011年06月03日
・鳩は6月末、菅は来年一月に辞めるというが
今日は、日本国中の人がモヤモヤした気分だと思う。
菅総理が退陣を「示唆」しても、事態は好転するどころか悪化の一途をたどるのは避けられない。
この人に日本のリーダーは務まらないと改めて痛感し、それをひしひしと実感する一日になりそうだ。
期待と不安を込めて不信任案が採決される直前に開かれた民主党の代議士会を見守った。
菅総理から「後進に道を譲る」との言葉が発せられたものの、あいまいな表現で決断力の無さが浮き彫りになった。
続いて「お膳立て」をしたのは私だと鳩山前総理が口上を述べて、6月末には退陣する約束になっているような話をしたものの、直後に岡田幹事長が否定する。
密室の談義を公開の場に持ち込んで、あった無かったと無責任な言動をさらけ出すくらいなら、代議士会も密室でやった方がマシ。
民主党が国民の信頼を得るにふさわしい政権政党ではないことをあからさまにするための場になってしまったのは、日本の民主主義に大きな停滞を招く。
経緯はどうあれ、国民注視の場で進退を口にしたのなら、できる限り早期にけじめをつける潔さが必要だった。
でも、菅直人という人格に、それは不可能のようだ。
先年、年金未納騒動で民主党代表を降りたとき、濡れ衣であったけれどもやむなく辞任を決断した。
自らの不祥事が発端であり、ことの重大性はそれほど大きくなかった。
国民への影響も広がりを見せることは無いが、自分の中で嫌だったんだろうと思う。
ところが今回は、国難に直面する日本を率いていかなければならないという重責を負いながら、不適任との周囲の指摘に耳を貸さずに、総理の地位に固執している。
内閣不信任案が可決される見込みとなると辞任を示唆することで党内の造反組みの動きを抑え、さらに総理の座へのしがみ付きを強めた。
「河を渡っている間に馬を代えるな」との言葉があるが、わたっている間に代ろうとしている馬に乗り続ける不安に国民は耐えられない。
いつ、代わるのか分らないのに安心して乗っていられるわけが無い。
「一定の目処」とは、まことに都合の良い表現を選んだもので、どこかわからないけど馬が「目処」と思ったところで止まるので、そのときには代わりの馬を用意してくれ、と。
河を渡りきれそうになったら馬を代えてくれということではないから信頼できない。
復興が最優先に求められ、原発の対応にも正確性と迅速性が不可欠なこの時期に、総理大臣を代えている余裕が無いのは確かだ。
しかし、菅総理における昨日までのドタバタが、これからも長期間に続く悲惨な状況を想像すれば、余裕はないが必然性があるということには見識のある方なら分るはずだ。
原発が冷温停止する来年一月まで退陣の時期を引き延ばした菅総理だが、東電の工程表がまったく当てにならないことを知ってか知らずか。
知っているならあまりにも小ざかしく、知らないなら対応を任せるわけにはいかない。
昨夜の会見で、総理大臣の資格を完全に失った。
国会は紛糾し、復興への悪影響は避けられない。
昨日、辞任させておけばよかったと後悔しても後の祭り。
せめて鳩山さんが約束したと思い込んでいる6月末には退陣させないと、この半年は大変なことになってしまう。
菅総理が退陣を「示唆」しても、事態は好転するどころか悪化の一途をたどるのは避けられない。
この人に日本のリーダーは務まらないと改めて痛感し、それをひしひしと実感する一日になりそうだ。
期待と不安を込めて不信任案が採決される直前に開かれた民主党の代議士会を見守った。
菅総理から「後進に道を譲る」との言葉が発せられたものの、あいまいな表現で決断力の無さが浮き彫りになった。
続いて「お膳立て」をしたのは私だと鳩山前総理が口上を述べて、6月末には退陣する約束になっているような話をしたものの、直後に岡田幹事長が否定する。
密室の談義を公開の場に持ち込んで、あった無かったと無責任な言動をさらけ出すくらいなら、代議士会も密室でやった方がマシ。
民主党が国民の信頼を得るにふさわしい政権政党ではないことをあからさまにするための場になってしまったのは、日本の民主主義に大きな停滞を招く。
経緯はどうあれ、国民注視の場で進退を口にしたのなら、できる限り早期にけじめをつける潔さが必要だった。
でも、菅直人という人格に、それは不可能のようだ。
先年、年金未納騒動で民主党代表を降りたとき、濡れ衣であったけれどもやむなく辞任を決断した。
自らの不祥事が発端であり、ことの重大性はそれほど大きくなかった。
国民への影響も広がりを見せることは無いが、自分の中で嫌だったんだろうと思う。
ところが今回は、国難に直面する日本を率いていかなければならないという重責を負いながら、不適任との周囲の指摘に耳を貸さずに、総理の地位に固執している。
内閣不信任案が可決される見込みとなると辞任を示唆することで党内の造反組みの動きを抑え、さらに総理の座へのしがみ付きを強めた。
「河を渡っている間に馬を代えるな」との言葉があるが、わたっている間に代ろうとしている馬に乗り続ける不安に国民は耐えられない。
いつ、代わるのか分らないのに安心して乗っていられるわけが無い。
「一定の目処」とは、まことに都合の良い表現を選んだもので、どこかわからないけど馬が「目処」と思ったところで止まるので、そのときには代わりの馬を用意してくれ、と。
河を渡りきれそうになったら馬を代えてくれということではないから信頼できない。
復興が最優先に求められ、原発の対応にも正確性と迅速性が不可欠なこの時期に、総理大臣を代えている余裕が無いのは確かだ。
しかし、菅総理における昨日までのドタバタが、これからも長期間に続く悲惨な状況を想像すれば、余裕はないが必然性があるということには見識のある方なら分るはずだ。
原発が冷温停止する来年一月まで退陣の時期を引き延ばした菅総理だが、東電の工程表がまったく当てにならないことを知ってか知らずか。
知っているならあまりにも小ざかしく、知らないなら対応を任せるわけにはいかない。
昨夜の会見で、総理大臣の資格を完全に失った。
国会は紛糾し、復興への悪影響は避けられない。
昨日、辞任させておけばよかったと後悔しても後の祭り。
せめて鳩山さんが約束したと思い込んでいる6月末には退陣させないと、この半年は大変なことになってしまう。
2011年06月02日
・5月の太陽光発電の実績
今日は、内閣不信任案が採決される日ですね。
可決すれば菅総理が退陣するだろうし、否決されれば菅内閣は立ち往生する。
可決されて衆院解散が一番悲惨な状況ですが、菅さんがそこまで馬鹿ではないと信じるしかない。トホホ・・・。
ところで、昨日、信越放送で長野県内の再生可能エネルギーを紹介するテレビ番組が放映されてました。
実は、この取材依頼があったんですが「普通のお宅を紹介した方がいいですよ」と、やんわりとお断りを入れたんです。
うちが紹介されちゃうと、「あそこまでしなきゃならないのか?」と勘違いする人が出て来るかも知れないからです。
気持ちを切り替えて、5月の太陽光発電の実績をまとめます。
総発電量 1421.1kwh
***第一発電所(南南西、30.8度、4.995kw)
発電量 589.4 kwh
モジュール容量あたり 118.0 kwh/kw
日最大発電量 29.6kwh
日平均発電量 19.0 kwh
月平均発電効率 10.6% ※1
***第二発電所(西南西、16.7度、7.03kw)
発電量 897.4kwh
モジュール容量あたり 127.7kwh/kw
日最大発電量 46.2kwh
日平均発電量 28.9kwh
月平均発電効率 11.4% ※1
※1: 月平均発電効率は、モジュール面積1平方メートルあたりの月間発電量を、月の傾斜面日射量で除した比率。明らかな異常値ならびに、日発電率と平均との差が標準偏差の二倍を超える日のデータは除外しました。
先月に続き、太陽の位置が高くなり、傾斜角度の浅い第二発電所の発電量が増加してきました。
第一発電所はパワコンの容量(4kw)の制限を受けてロスする発電量がかなりあるようです。

にほんブログ村
Tweet
可決すれば菅総理が退陣するだろうし、否決されれば菅内閣は立ち往生する。
可決されて衆院解散が一番悲惨な状況ですが、菅さんがそこまで馬鹿ではないと信じるしかない。トホホ・・・。
ところで、昨日、信越放送で長野県内の再生可能エネルギーを紹介するテレビ番組が放映されてました。
実は、この取材依頼があったんですが「普通のお宅を紹介した方がいいですよ」と、やんわりとお断りを入れたんです。
うちが紹介されちゃうと、「あそこまでしなきゃならないのか?」と勘違いする人が出て来るかも知れないからです。
気持ちを切り替えて、5月の太陽光発電の実績をまとめます。
総発電量 1421.1kwh
***第一発電所(南南西、30.8度、4.995kw)
発電量 589.4 kwh
モジュール容量あたり 118.0 kwh/kw
日最大発電量 29.6kwh
日平均発電量 19.0 kwh
月平均発電効率 10.6% ※1
***第二発電所(西南西、16.7度、7.03kw)
発電量 897.4kwh
モジュール容量あたり 127.7kwh/kw
日最大発電量 46.2kwh
日平均発電量 28.9kwh
月平均発電効率 11.4% ※1
※1: 月平均発電効率は、モジュール面積1平方メートルあたりの月間発電量を、月の傾斜面日射量で除した比率。明らかな異常値ならびに、日発電率と平均との差が標準偏差の二倍を超える日のデータは除外しました。
先月に続き、太陽の位置が高くなり、傾斜角度の浅い第二発電所の発電量が増加してきました。
第一発電所はパワコンの容量(4kw)の制限を受けてロスする発電量がかなりあるようです。

にほんブログ村
Tweet
2011年06月01日
・替えたいのに代わらない菅直人総理大臣
今日から全国一斉に火災警報器が完全義務化されるんですが、ほとんど見聞きすることがありませんね。
ちょこっと情報番組の隅っこで取り扱われているくらいです。
地元紙では、まったく触れていません。
全国一斉といっても、すでに多くの自治体では前倒しで義務化されているし、新築物件では数年前から徹底されているはず。
長野県もすでに義務化されていたので話題にならないんでしょうが、義務化とはいえ罰則がない現状では普及率はまだまだ低いので、この機会をうまく使って広報すれば良いのにな、もったいない。
そういう自分はどうなんだと言われそうですが、居室と台所には昨年までに取り付けてあります。
この機会に点検をしてみようと思ってます。
話は変わって、国会はどうなるんでしょうね。
内閣不信任案に民主党内からどのくらいの造反者がでるかが焦点ですが、選挙になったら再選される見込みの無い民主党の議員としては煮え切らない対応がせいぜいでしょう。
ここ長野五区のボンクラ議員(加藤学という)も、記者の前では「国民の信頼と国際的な信用を失った」と菅首相は退陣すべきだとしつつも、不信任に同調するかと問われると「支持者が反対しているから・・・」と逃げる。
都合の良いときにだけ、わずかしかいない「支持者」に責任を転嫁する「ご都合主義」な政治家です。
菅首相の災害対応に不備があって、さらに適した交代要員がいるなら、さっさと代えてもらいたい。
交代要員に誰が来るのかもわからない現状では一般庶民は、良いとも悪いとも判断できない。
ポスト菅に目星をつけられるのは国会議員なんだから、だめなら次は誰にするべきだと、展望を有権者に明らかにするべきだと思います。
批判するだけなら国会議員を辞めなさい。
混迷する政治を打開するには、菅直人よりもマシな政治家がいると仮定すれば内閣総辞職が妥当でしょう。
間違っても衆院解散なんてことをやっている暇もお金も無い。
でも、菅直人にそれが判断できるとも思えないし、できないから災害対応が今のようになっている。
好機を捉えて新たな展開を目指すというリーダーにふさわしい役割ができない人がリーダーの座に居座り続けるというのはまったく困った状況だ。
できることをやらなくても罰則が無いからね。
なんだか火災警報器と同じだな。
ちょこっと情報番組の隅っこで取り扱われているくらいです。
地元紙では、まったく触れていません。
全国一斉といっても、すでに多くの自治体では前倒しで義務化されているし、新築物件では数年前から徹底されているはず。
長野県もすでに義務化されていたので話題にならないんでしょうが、義務化とはいえ罰則がない現状では普及率はまだまだ低いので、この機会をうまく使って広報すれば良いのにな、もったいない。
そういう自分はどうなんだと言われそうですが、居室と台所には昨年までに取り付けてあります。
この機会に点検をしてみようと思ってます。
話は変わって、国会はどうなるんでしょうね。
内閣不信任案に民主党内からどのくらいの造反者がでるかが焦点ですが、選挙になったら再選される見込みの無い民主党の議員としては煮え切らない対応がせいぜいでしょう。
ここ長野五区のボンクラ議員(加藤学という)も、記者の前では「国民の信頼と国際的な信用を失った」と菅首相は退陣すべきだとしつつも、不信任に同調するかと問われると「支持者が反対しているから・・・」と逃げる。
都合の良いときにだけ、わずかしかいない「支持者」に責任を転嫁する「ご都合主義」な政治家です。
菅首相の災害対応に不備があって、さらに適した交代要員がいるなら、さっさと代えてもらいたい。
交代要員に誰が来るのかもわからない現状では一般庶民は、良いとも悪いとも判断できない。
ポスト菅に目星をつけられるのは国会議員なんだから、だめなら次は誰にするべきだと、展望を有権者に明らかにするべきだと思います。
批判するだけなら国会議員を辞めなさい。
混迷する政治を打開するには、菅直人よりもマシな政治家がいると仮定すれば内閣総辞職が妥当でしょう。
間違っても衆院解散なんてことをやっている暇もお金も無い。
でも、菅直人にそれが判断できるとも思えないし、できないから災害対応が今のようになっている。
好機を捉えて新たな展開を目指すというリーダーにふさわしい役割ができない人がリーダーの座に居座り続けるというのはまったく困った状況だ。
できることをやらなくても罰則が無いからね。
なんだか火災警報器と同じだな。