2011年06月20日

・ホソヒラタアブは空中で交尾する


最近に撮影した珍しい虫の生態を紹介しましょう。 (画像をクリックすると拡大します)

ホソヒラタアブが空中で交尾する様子を正面から撮影したものです。
こちらのリンク先では、横からの画像もご覧いただけます。 ⇒ マイアルバム ‐ 生き物図鑑(命の営み編)

東日本大震災の傷跡が癒えることなく、政治の無能がさらに事態を悪化させていることに、心を痛めている方も多いと思います。
だらしない政治家を選んだのは有権者なので反省するとともに、子孫を残すことにのみ全力を尽くす虫たちの生態に学ぶところが多いのではないかと考えているところです。
我が家の生物の生態を追っていこうと思っていますので、時々登場します。  
Posted by komachan at 23:59Comments(0)生き物

2011年06月19日

・今日は、秘密基地の日

今日は、秘密基地の日。
伊南子ども劇場が開催する「あそび塾」では、駒ヶ根市の山の中にある秘密基地で子どもが体を張って遊びます。

子どもは危険な遊びが大好き。
手を放したら大変なことになるけれど、空高く飛んでいけー!

秘密基地で、いつでも使える遊具。【ターザンロープ】
腕力、握力、腹筋など全身を使えないと、スタート直後に落ちます。
落ちる子は、落ちなくなるまでこうしたダイナミックな飛び方ができません。
でも、空を飛びたいから一生懸命頑に張って、全員が飛べるようになってしまいます。
子どもにとって遊びは、何よりも魅力的ですから。

詳しいお問合せ先は、伊南子ども劇場 HPは ⇒ こちら
電話(FAX) 0265-83-4130
〒399-4117
長野県駒ヶ根市上穂南4-12  
Posted by komachan at 20:38Comments(0)一休み

2011年06月18日

・フェイスブックを利用してみ思う

最近、フェイスブックというSNSを使うようになりました。
東日本大震災でツイッターとともに情報伝達に有効だったという話を聞いてからです。
使い方が飲み込めていないうちは大したことないな~と思っていたんですが、コツを掴みかけるとけっこう面白い。

ここの所、はまっているのがアルバムです。
我が家の敷地にいる虫や花などを写真に撮って、どんどんアルバムに載せていきます。
すると、虫好き、花好きの方たちが集まってきて、名もない虫や花に、見る見るうちに立派な名前がついていきます。

こうなると、さらに興味が沸いてきて、今まで気に留めていなかった小さな虫や雑草の花などが目に付くようになってきます。
虫が変死を遂げているからと写真を撮って投稿しておくと、昆虫疫病菌類に感染したのではないかとコメントが入る。
「ハエカビ目に属する接合菌の菌類で、この菌にやられると菌のコントロール下に置かれて、葉の上の方に虫を上らせてそのまま死なす。出来るだけ高い位置から胞子を飛ばす目的」だと、驚くべき生命の不思議が明らかになる。

SNSというと、仲間内のコミュニティーと捉えられがちだが、情報のネットワークを広げる力もあるようです。
さらに、知の共有が加われば、これほど役に立つメディアは他にはないのではないかとまで思えてしまう。
言い放しになりがちなツイッターとも異なる特性を生かせれば、役に立つことは間違いない。

当面は、うちの敷地の中のみで目にすることができる生き物と植物を一年間追ってみようと思う。
すでに初夏を前にしたこの数週間でも100を越える生き物に遭遇したのだから、これから迎える夏には、どれほどの出会いがあるのだろうか。
加えて、今まで見えていなかった、見ようとしていなかった世界が見えてくる。

生き物がいるから環境が成り立っているのだということを、あらためて実感する今日この頃です。  
Posted by komachan at 21:30Comments(0)雑感

2011年06月17日

・家庭内電力の自動制御が現実になってきた

NTT東日本がすごいサービスを開始する。

           ◇                    ◇

NTT東日本は16日、家庭内の節電やCO2削減をサポートする「NTT東日本-電力見える化サービス(仮称)」のトライアルを7月1日より順次開始することを発表した。

家庭内の消費電力量を時系列で表示。家電ごと、時間/日/月単位の表示も可能だ
同サービスは、専用の「分電盤計測器」「電源タップ」等で家庭内の消費電力状況を取得し、フレッツ光回線を通じてサービスサーバに送信。家庭からは同社の情報端末「光iフレーム」やPCのブラウザを通して、家庭の消費電力量や電力会社の供給情報などを閲覧できるというもの。通常はわかりにくい節電の効果を可視化し、さらに光iフレームでエコに役立つアドバイスを表示するなど、節電への貢献を目指す。

モニター募集は同社のフレッツ光利用者を対象に2000名を予定しており、専用の分電盤計測機器や電源タップ、およびモニター限定の光iフレーム用アプリケーションが無料で貸与される。なお、光iフレーム端末と、同端末で情報を閲覧するための「フレッツ・マーケット」利用契約が別途必要となっている。

同社では今後、家庭での太陽光発電・蓄電池などにも対応した情報利用や関係省庁等との協力などを通じて、ICTを活用した家庭内エネルギーコントロールを図り、フレッツ光利用者の家庭内ICT化を推進したい考え。

           ◇                    ◇

とりあえずは閲覧までだが、この先には家庭内電力の自動制御が加わるだろう。
我が家の電力アナログ制御が時代遅れになる日が近い。  
Posted by komachan at 10:43Comments(0)節約

2011年06月16日

・巧妙な迷惑メールが千件以上

最近、迷惑メールが多くてわずらわしい。
gmailのフィルターを通して減らされていると思うのだが、敵も手を変えアドレスを変えてすり抜けてくる。
波があって少ない時もあるが、多い日には200通を超える。
メールアドレスを公開しているから仕方がないかもしれないが、アドレスそのままじゃなくてちょっともじった物を使ってくるところも多い。

今朝来たものだけでも、こんなタイトルのがあった。

□人妻でよければ今夜、確実にSEX出来ます!!□

[ご当選]★貴方が選ばれました★

無料で逆援助を体感して下さい

童貞だった僕でもエッチ出来ました(^^)v

写メを見て好みの女の子に直接メールが送れます♪

【要確認】刺激を欲しがる女性からご連絡があります

【無料招待状】厳選された美女妻が集まる秘密恋愛倶楽部

女性のお相手だけで[5諭吉]

いかにも迷惑メールと判るのだが、gmailのフィルターをくぐり抜けてきたつわものどもだ。
自分のメールソフトの迷惑メールに登録するが、次から次へとアドレスは変えられるので終わりがない。

一番困るのは、仕事のメールが迷惑メールに紛れ込んだとき。
本当にたまにしかないが、確実にある。
そんなわけで、迷惑メールにはすべて眼を通さざるを得ない。

屋号や名前などのキーワードが含まれているかどうかで印が現れるようにしていても、キーワードが書き込まれていない内容のものもある。
相手は迷惑メールになるなんて思わないから、当然送ったつもりでいる。
大事な問い合わせだと、本当に困る。

ついつい面倒だから後回しにしていると、雪ダルマ式に溜まってしまう。
今朝のgmailの迷惑メールフィルターには1146通!
タイトルと送り主の名前に眼を通すだけでもかなり大変です。
幸いにも仕事のメールは含まれていなかった。

こうした迷惑メール送信者を摘発して、高額な罰金を徴収すれば、国の復興予算に寄与できるんじゃないでしょうか。  
Posted by komachan at 09:11Comments(0)日常

2011年06月15日

・通学する子どもに殺虫剤を散布する駒ヶ根市

今朝は、ヘリコプターがバリバリと音を立てて飛び回っています。(画像はイメージ)
裏山の松林に殺虫剤を振り撒いている。
長野県内でも問題視されているマツクイムシの防除です。

ヘリコプターによる殺虫剤散布は、健康への被害があり危険だとして、県内でも医療機関が中心となって見直す機運が高まっています。
しかし、駒ヶ根市では、市民の健康は横において、「他でもやってるんだから、やめる理由はない」という、超無責任な見解で空中散布が続けられています。
アカマツの保護も大事だけれど、市民の健康を削ってまでやる必要があるのか、行政として真剣に検討するべき課題だと思います。

検討した結果、命よりも大事だとなれば選択せざるを得ない。
健康にまったく害はないと分れば安心して殺虫剤の中を散歩しよう。
ヘリコプターが飛び交う下を通学する子どもたちにも安心して深呼吸していいよと言えるようになる。

でも、製薬会社の言いなりになり、実験では安全性が確認されているという説明だけを鵜呑みにして続けている駒ヶ根市の行いは許されるものではない。
自分から考えることをせず、難しい課題は人任せにして、「みなさんがそう言うから、こうします」が口癖の杉本・駒ヶ根市長の怠慢はあまりにもひどい。
有人ヘリコプターから殺虫剤が降り注ぐ側を、児童生徒が通学している光景など、日本のほかの地域にあるのだろうか。

百歩譲って散布が不可欠だとするなら、飛行が可能なまでに空が明るくなったところで開始し、子どもたちが学校へ向かう時間までに余裕を持って完了させるべきだ。
少なくとも、風下が通学路になる気象条件では中止を選択する指導が伴ってしかるべき。
何事にもおざなりな駒ヶ根市では、こうした絶対条件ですら意識の外にある。  
Posted by komachan at 09:20Comments(0)市政

2011年06月14日

・長野県民は、ゆうがたget!で節電

共同通信によると日本の電力各社を総合した供給余力は6.2%であることが判明した。
安定供給の目安とされる8%を下回っている。
私たち長野県民が電気の供給を受ける中部電力は2.4%とさらに低い。
同社では「ただちに計画停電が必要となる段階ではない」とする一方で、電力需要がピークを迎える7月は「特に平日の午後一時から四時に節電の協力を求めることになる」としている。

やはりこうなったか、との思いが強い。
東日本大震災で東北電力の発電所が被災し、福島第一原発の事故で東京電力の電力状況が逼迫し、浜岡原発が停止されても、関西以西の電力会社からの助力によって電力の供給は十分だと思われてきた。
しかし、全国の原発への危険に対する認識が広まるにつれて点検停止中の原発が再稼動できない状況になっている。
日本に住んでいればどこにいようと他所事ではなくなった。

海の向こうのイタリアでは原発の是非を問う国民投票で反原発が90%を超える得票となる見込みだ。
ドイツも原発の廃止を決めている。
原発に頼っていた電力は過渡期のエネルギー源としての役割を終えようとしているのかもしれません。

身近に戻って、長野市では、市議会の開催が午前7時からに繰り上げられることになりました。
電力需要がピークを迎える午後一時までに一般質問を終えるためだそうです。
「節電議会」と銘打たれた取り組みが、全国に広がることを期待しましょう。

原発停止で喜んでばかりもいられません。
電力不足を補うために火力発電所が古いものも含めてフル稼働を始めているからです。
温室効果ガスが増加することに加えて、切実なのは電気料金が大幅に値上がりします。
日本エネルギー経済研究所の試算によると、来年には標準家庭で1050円高くなるそうです。

庶民ができることといえば節電です。
電力が足りないなら節電して余裕を増やしましょう。
電気代が上がるのだから、節電して出費を抑えましょう。
これまでの省エネや節電が、どちらかといえば掛け声に終わっていましたが、これからは実効性に重きをおきましょう。

使わない照明は消しましょうとか、コンセントを抜きましょうといった漠然とした節電は、やった気にはなるものの効果には疑問符がつく。
節電の救世主はLED電球だ。。。とする家電量販店の欺瞞に満ちた折り込み広告も問題だ。
さらに、猛暑日にエアコン止めて扇風機で我慢しろという「切電」は命に関わる。

省エネは必要だし節電は急務だけれど、闇雲に取り組んでも弊害ばかりが大きくなってしまう危険がある。
必要とされる対策を効果的に取り入れることで生活レベルを落とさずに、快適な暮らしと両立させることが可能になる。
賢い節電術が求められているとの思いが一層強くなる。

今日の夕方、長野県内なら テレビ信州 ゆうがたget! を是非ご覧いただきたい。
節電によって今よりも快適になるための情報が届けられるはずです。
私も微力ながら出演します。
節電コーナーの時間帯(午後5時15分)からは、テレビの前でスタンバイしていましょう。

これまでに楽で得する節電術としてお届けした内容の一部が盛り込まれると思います。
番組を見て???と感じたことがあったら、「楽で得する節電術」を読み返してください。
それでもわからないことがあったら、質問してください。  
Posted by komachan at 08:58Comments(0)節約

2011年06月13日

・楽で得する節電術(10) まとめ

シリーズでお届けしてきた「楽で得する節電術」も10回目を迎えました。
まとめてみたいと思います。
節電と一口に言っても、目的のよって手段に違いがありますからね。

この夏に、緊急対応として求められているのは『ピークカット』
平日の午後一時から四時に電気を極力使わないように求められています。
大規模な停電を発生させないためですから、できる限りではなくて絶対に成果を上げる必要に迫られています。

・冷蔵庫を高省エネ型に買い換える。 (省エネ率200%前後が目安)
・エアコンの使い方を工夫する。 (猛暑日は午前中にガンガン冷やす)
・掃除洗濯は、朝と夕方に振り分ける。 (掃除の前に部屋を片付けてからすばやく)
・天気のいい日は、昼ドラを見ないで買い物に出かける。 (テレビは輝度をちょっと下げて)

お気づきの人も多いと思いますが、ここに『LED電球』は入ってきません。
省エネにはなるけれど、ピークカット対策として効果的ではないからです。
良いことだけど目的に合っていない節電対策の典型的な例です。

もちろん省エネは大事だし、このブログでも最も重要と位置づけていますが、今は緊急事態なので優先順位が入れ替わっていることに気がついてください。
省エネにならないかもしれないけれど、節電になることならやらなければならないほど事態は逼迫しているんです。
日頃の心がけと矛盾するかもしれませんが、臨機応変が求められているんです。

節電対策は、お金のかかるものから、金を使わずに手と頭を使うものなどさまざまですが、上手に組み合わせして効果を上げましょう。
古い冷蔵庫の買い替えは10万円前後の出費ですが、電気代が一年間で一万円以上安くなる場合もあるので長い目で見るとお得感があります。
さらに、ピークカットと省エネを一石二鳥で得られるんですから、最もお勧めの対策です。

エアコンの設定温度を上げて我慢する上に、エアコンを使わずに扇風機でじっと耐えろと、いろんなところから聞こえてきますが聞く耳を持たなくていいですよ。
おざなりに選定されている家庭用のエアコンでやったら、熱中症になる人がいるかもしれません。
第四回では家の種類に適したエアコンの選び方の目安を示したので、買い替えの参考にするとともに、今使っているエアコンも見直しをしてみましょう。

ピークカットが求められている時間帯にエアコンの運転を抑えるためには朝からガンガン冷やしますが、いつでもそんな使い方をしたら省エネになりません。
緑のエアコンを取り入れて、扇風機を効果的に使えば、省エネと心地よい風で涼しくすごせます。
第八回でご紹介しました。

今回を含めて全十回に渡ってお届けしてきた「楽して得する節電術」を生活に取り入れていただければ、今年の夏は扇風機どころか『左うちわ』で乗り切れます。
お試しあれ!

**参考記事
・楽で得する節電術(1)
・楽で得する節電術(2) 部屋を涼しくする
・楽で得する節電術(3) 冷蔵庫の買い替え
・楽で得する節電術(4) エアコン選定の目安
・楽で得する節電術(5) 待機電力を測る
・楽で得する節電術(6) 待機電力を減らす
・楽で得する節電術(7) テレビ信州ゆうがたget! 1
・楽で得する節電術(8) テレビ信州ゆうがたget! 2
・楽で得する節電術(9) テレビ信州ゆうがたget! 3  
Posted by komachan at 11:23Comments(0)節約

2011年06月12日

・楽で得する節電術(9) テレビ信州ゆうがたget! 3

テレビ信州「ゆうがたget!」の取材記録の三回目。
節電のポイントとなるエアコンと扇風機の二つは昨日までにお届けしました。
三つ目は遮断です。

もちろん遮る相手は熱!
涼しくするためには、涼しくない状況になる原因を取り除けばいい。
その原因は、部屋に入り込んでくる熱です。

熱源は主に二つ。
太陽の光と屋外の気温。
まずは太陽の光から。

最近のモダンな住宅と昔からの伝統的な住宅の大きな違いは庇(ひさし)にあります。
我が家のような伝統的なつくりの家は庇が三尺(90センチ)くらい張り出しているので、夏の日差しが入り込みにくい。
一方、モダンなつくりの家は庇が短かったり無かったりとデザイン重視で気候と調和していません。
ところで、どちらも西日は差し込んでしまいます。

日差しを遮るために良く使われるのがカーテンや簾(すだれ)です。
効果は簾の方がかなり優れています。
その一番の理由は外に付けるから。
簾を室内につけてしまっては、せっかくの機能を台無しにしてしまいます。

簾を取り付けるポイントは、
1.外に取り付ける : 室内だと簾が吸収した熱が室温を上げる
2.窓から離す : 簾の両面に風が通り抜けることで冷やされる。
風でばたつく時には、下端も押さえておくように工夫するとよいと思います。

涼しくするために簾をつけるので、日が当たっているときに簾のある窓は開けません。
ここでカーテンの出番です。
窓を閉めて、カーテンも閉めて、簾との相乗効果でがっちりと太陽からの光と熱を遮断します。

カーテンの断熱性を簡単に、そして飛躍的に向上させるちょっとした工夫をご紹介します。
カーテンの縦の両端(左右)にベルクロテープ(マジックテープ)を取り付けます。
壁や柱とカーテンが密着して、窓からの熱気が室内に漏れないように閉じ込めるためです。

カーテンは、遮光と断熱を組み合わせると効果が増します。
窓に面したカーテンは、光(熱)を反射させる役目なので、反射率の高い白色の遮光カーテンがお勧めです。遮光率だけに着目すると色の濃いものになりますが、これらは光を吸収して熱に変えてしまうので暑さ対策にはなりません。
室内側のカーテンは熱を断ち切る役目なので、厚手で通気性の無いものがいいですが、暗くなってしまうのでお部屋の温度と相談して使ってください。

さらに涼しさを求めるなら、窓そのものにも手を加えましょう。
冬の断熱で目に付く内窓が夏にも効果を発揮します。
日差しが差し込んで熱い窓があるなら検討してみましょう。
エコポイントもつきますからね。

参考までに、我が家の窓は、厳重に断熱されています。
室内側から、
(1)中空ポリカーボネート複合障子
(2)ペアガラス内窓(インプラス)
(3)シングルサッシ
の三重構造で、熱貫流率は1.28(W/m2・K)。
真空ガラスを凌ぐ断熱性能になっています。

高断熱の窓は、冬暖かく、夏涼しい。  
Posted by komachan at 07:01Comments(0)節約

2011年06月11日

・楽で得する節電術(8) テレビ信州ゆうがたget! 2

昨日のテレビ信州「ゆうがたget!」の取材記録。
節電のポイントは概ね三つ。
エアコンの知られざる利用法は昨日紹介しましたので、今日は二つ目のポイント、扇風機の使い方です。

扇風機の風に当たれば涼しくなる。
これは太古の昔から使われている団扇(うちわ)が進化したんだから当然です。
でも、電力不足で取りざたされている扇風機の役割はエアコンの代役です。

エアコンと扇風機のもっとも大きな違いは、エアコンが熱を移動させる装置なのに対して、扇風機は風を送り出すだけ。
ざっくりと言ってしまえば、扇風機の基本機能は室外機を持たないエアコンと同じです。
ここが本日は大事になる。
扇風機で熱を移動させれば、エアコンの代わりとしての価値が高まるからです。

では室外機をどうするかですが、自然の力を借りましょう。
まずは、家の周りの夏の風向きを知ります。
普段、風を感じている人なら分っていると思いますが、分らない場合は最寄の気象観測所や自治体に問い合わせるなどしてしらべてください。

風上になる窓の外に植栽を設けます。
昔ながらのつくりの家なら、風上に庭があって庭木や草花が植えられていると思います。
最近の家は気象に合わせていない場合があるので、風上に庭が無いところもあるでしょうから工夫が必要です。

風上に設ける緑は、低中高の植生がバランスよく配置できると理想です。
さらに大きな葉よりも細い葉のものが密生しているとさらによい。
どうしてかというと、これらの葉がエアコンの室外機のフィン(羽)の役割を果たすからです。

葉は蒸散作用によって周囲の気温よりも冷たくなりますから、葉に触れた空気が冷やされます。
緑の室外機で冷やされた空気を窓から取り込みます。
ここで大事なものが風下になる窓です。

せっかく取り入れた涼しい空気も出口が無ければ行き止まり。
家の中を風が通り抜けるように窓や戸の開け閉めを工夫します。
我が家の例だと、南側の縁側に面した庭で冷やされた風を大きな掃き出し窓で取り込み、南北に通じる廊下を通り抜けて北側の洗面所と子ども部屋の窓から出て行きます。

風が通りぬける部屋は十分に涼しくなるのですが、廊下に面した居間が取り残されます。
ここで扇風機の出番です。
居間の廊下に面した戸を開けて、【廊下】に扇風機を置きます。廊下にです!
廊下を吹きぬける涼しい風を居間に送り込むためです。

扇風機からの風は天井に向けて送り込みます。
送り込まれた涼しい風が天井に吹き付けられ、天井から伝わっている熱気を帯びて比重が軽くなって戸の上側から廊下に出ます。
居間の窓を開けて熱くなった空気を外に出してもいいですね。
扇風機から送り込まれる風で熱を外へ移動させるんです。

扇風機で部屋の空気をぐるぐる回しても、体感温度は下がりますが室温は低くならないというか扇風機のモーターの発熱で暖められるだけ。
ところが、緑の室外機で涼しくされた風を送り届ける「送風機」として使えば、部屋の温度は確実に下がります。
熱の移動と風の流れをうまく使うために、扇風機を活躍させましょう。

エアコンを止めて扇風機を使いましょうとの宣伝をよく目にしますが、扇風機をエアコンの代わりに使うための説明がありません。
扇風機がエアコンの室内機の代わりにをするので、残された室外機の役割を何にさせるのかが抜け落ちています。
部屋を涼しくするために重要なのは、熱エネルギーを移動させるという認識を持つことです。

部屋に入り込んだ熱を外に出すために扇風機を使うが、本日のテーマでした。
さらに一歩進めて、部屋に熱を入り込ませないようにすればより涼しくなると気が付いた人は明日もお付き合いください。
つづく。。  
Posted by komachan at 08:37Comments(0)