2012年06月09日

・マイマイガの毛虫

【マイマイガ】 幼虫 チョウ目 ドクガ科

撮影植生 オニグルミ

糸を吐いて木からぶら下がっている様子から、別名ブランコケムシと呼ばれており、風に吹かれるなどしてこの状態でかなり広域を移動できる。
ドクガ科に分類されるが、アレルギーでもない限り、人が害を被ることはほとんどない。
しかし1齢幼虫にはわずかだが毒針毛があり、触れるとかぶれる。
卵、2齢以降の幼虫、繭、成虫には毒針毛はない。  
Posted by komachan at 23:33Comments(0)生き物

2012年06月07日

・稲踏み

【稲踏み】 =布マルチ水田=

麦踏みはよく知られていますが、稲踏みをしている田んぼは少ないでしょうね。
布マルチは水に浮かべた水耕栽培で種籾を発芽させ、水を抜いて着土させるのですが、密着しないと根が浮いてしまいます。

そこで、転圧するために種蒔き機の後輪だけを使います。
11.5アールの水田をすべて転圧すると、5キロメートル歩くことになる。
かなりの運動量です。  
Posted by komachan at 22:54Comments(0)作物

2012年06月06日

・伊那谷から金星の太陽面通過

信州の伊那谷から見えた、金星の太陽面通過。

溶接面から取り外した色ガラスを「なんちゃってフィルター」にしているので、この辺りが限界ですね。
太陽と金星の大きさの違いくらいは判るから良しとしよう。  
Posted by komachan at 22:54Comments(0)

2012年06月03日

・半年で二回も故障させたマクロレンズ

恐れていたことが起きました。
毎日数時間の撮影に使っているマクロレンズが壊れました。
ギヤが滑ってAFしません。

すぐに修理に出しましたが、しばらくはマクロレンズが手元にない。
標準ズームレンズで代用します。

昨年の7月に購入して修理は二回目です。
無料保証の期間中だから安心して修理に出せるし、酷使するつもりなので5年保証にも加入しています。
でも、もう一つ長さの違うマクロレンズを用意して、使い分けすることにしました。  
Posted by komachan at 23:35Comments(0)道具

2012年06月02日

・2012年ハルユタカ 乳熟期

【乳熟期】 222日目 =小麦=

今のところ虫害にも遭わずに順調です。
収穫は7月初旬くらいかな。  
Posted by komachan at 23:19Comments(0)作物

2012年06月01日

・大きな四葉のクローバー

すごく大きな四葉のクローバー。

月の始めに、とってもいいことがありそうな予感♪♪  
Posted by komachan at 23:41Comments(0)一休み