2012年06月30日

・Facebookの虫図鑑が区切りの500種

Facebookの画像アルバムを利用して作成している虫図鑑が区切りの500種になりました。
500番目に登場するのは【カシワマイマイ】の幼虫です。
実におどろおどろしい姿ですが、毒は持ちません。
大量発生することもあるが2〜3年で天敵のウイルスがまん延して減少するようです。
自然の生態はうまくバランスが取れています。

体長 40~50ミリ
時期 7~8月
分布 北海道、本州、四国、九州、沖縄
食性 カシワ、コナラ、クヌギ、クリ、サクラ、リンゴ、ナシ、イロハモミジなど  
Posted by komachan at 08:28Comments(0)生き物

2012年06月26日

・永田町の壊し屋は小沢ではなく野田

今日は国会で増税が裁決される。
自民党などの賛成を得て可決される見込みだ。
民主党が自民党化したことを決定付ける日でもある。

野田総理は財政再建の重要性を訴えて消費税増税に舵を切った。
しかし、、民主党は政権交代がかかった前回に衆院選で消費税は上げないと有権者に約束していた。
国民との約束を破棄してでも消費税の増税が必要だと野田は言う。

一見、政治生命を掛けた立派な挑戦と受け取れるだろうが、冷静に観察するととんでもないことをしている。
民主党が自民党化することで、次期衆院選で民主党が政権与党であり続けられる可能性は極めて低くなった。
野田の一番の功績は、民主党政権にトドメを刺した自民党の刺客としての役割だ。

自民党時代の悪政を正してくれるだろうと多くの国民が期待した政権交代は、野田や前原などの民主党内自民党員によって打ち砕かれた。
自民党を支持する勢力の権謀術数が勝った結果だ。

さて、この先はどうなるのだろうか。
一つ確実なことは、国民が選挙という仕組みに愛想をつかし、政治を信頼しなくなる。
野田は日本の政治を根本から破壊し、歴史に残る壊し屋となった。

**参考記事
小沢グループの造反に理あり 理念を掲げて総選挙を実施せよ =ダイヤモンド・オンライン=  
Posted by komachan at 08:01Comments(3)雑感

2012年06月25日

・シラホシハナムグリかな?

【シラホシハナムグリ】 コウチュウ目 コガネムシ科

長野県の絶滅危惧Ⅰ類

時期 4~9月
食性 果実や樹液

シロテンハナムグリとそっくりですが、こちらは頭が四角。
同定に間違いがなければ、希少種です。  
Posted by komachan at 21:34Comments(0)生き物

2012年06月23日

・長野県にヒメタイコウチがいた!?

【ヒメタイコウチ】 幼生 カメムシ目 タイコウチ科

体長 7ミリくらい
時期 
分布 香川県を西限、浜松市を東限とする近畿から東海地方で局所的
食性 昆虫、節足動物

肉食性で口針から消化液を送り込み溶けた肉質を吸入する体外消化を行う。
水中生活には適応しておらず、陸上で活動することが多い。
翅を持つが飛翔はしない。

愛知県の天然記念物に指定されているようです。
長野県は分布範囲にないので、発見は珍しいことなのかもしれません。
専門家に報告してみます。  
Posted by komachan at 23:24Comments(2)生き物

2012年06月22日

・伊豆シャボテン公園がピンチ

ご当地の話題ではないのですが、生まれ故郷の有名な施設が存続の危機にあるという。

伊豆シャボテン公園が競売に…カピバラも飼育

伊豆シャボテン公園は同い年なんです。
廃園は避けて欲しいな。  
Posted by komachan at 21:49Comments(0)社会問題

2012年06月19日

・杉本幸治、駒ヶ根市長は原発容認

あなたの住む街の首長はどんな回答をしているか探してみて下さい

★通販生活~都道府県別・全国首長原発アンケート結果一覧

駒ヶ根市長の杉本幸治は、条件付ながら原発容認です。
ご都合主義市長ですから、当然ですが。  
Posted by komachan at 10:35Comments(0)原発

2012年06月18日

・駒ヶ根で人家に農薬を撒き散らす有人ヘリ

早朝、ヘリコプターの爆音で起されました。
有人ヘリによる農薬の空中散布です。
うちの窓から見えるところで・・・。

さらに山際の住宅だと農薬が降り注いでます。
松食い虫防除のためだということですが、有人ヘリを使って住宅の間近で散布するのは駒ヶ根くらいでしょうね。
農薬は安全なものとの思い込みが必要以上に強い、駒ヶ根ならではです。

農薬散布への注意喚起は、有線放送によるおざなりなものです。
有線放送の設備がないお宅には、直接知らされません。
知らずに散布地域内に入ってしまう危険性を考えると、駒ヶ根市の怠慢はかなり悪質です。

今朝、駒ヶ根市東伊那の里山において、生態系は大打撃を受けたでしょうね。
薬に頼らざるを得ない環境が、さらに悪化する悪循環に陥ってしまっています。

長野県の空中散布の健康への影響の考え方について
http://www.pref.nagano.lg.jp/rinmu/shinrin/07hoanrin/04_kentoukai/matsu6/m6-04eikyou.pdf
県が示している「健康への影響の可能性への対応」を駒ヶ根市は、ほとんど無視していますが、当事者は大体クリアしていると思っているのですから。。  
Posted by komachan at 07:15Comments(0)安全

2012年06月15日

・奇怪な姿をしたエノキハムシの幼虫

【エノキハムシ】 幼虫 コウチュウ目 ハムシ科

撮影植生 ウメ

こんな姿をしていますが虫です。
本来はエノキにいるはずです。
エノキから落ちてウメに張り付いたのだと思います。  
Posted by komachan at 23:21Comments(0)生き物

2012年06月14日

・オオカバフスジドロバチの巣作り

【オオカバフスジドロバチ】 ハチ目 ドロバチ科

本来は竹の筒の中に泥を使って部屋を作ります。
ハチは体を震動させて、土をこねます。
部屋が出来ると、獲物を入れ、卵を一つ産みます。
つづいて仕切りをつくり、獲物を入れ、また卵を産みます。
そして泥でしきりを作り、いくつもの部屋を作ります。
全部の部屋が出来あがると、完全にふたをします。

サッシの空洞が都合が良いようで、毎年ここに巣作りしています。  
Posted by komachan at 23:01Comments(0)生き物

2012年06月11日

・幼児も手伝って伐採

昨日は、伊南子ども劇場のあそび塾の開催日。

樹高12メートルのヒノキを幼児を含む子どもたちの手で伐採しました。
初めから掛かり木だったので、ロープで子どもたちが引っ張って倒しました。
枝を払って、皮を抜いて、反割りに製材して、ツリーテラスの補修部材として利用します。

小さな子どもたちでもノコギリや鉈を駆使して、製材の作業員として働きます。
巷に良くある山林作業の体験教室とは一線を画します。
自分たちが使う施設は、自分たちが切り出した木材だけで作ることを当初から徹底しているからです。  
Posted by komachan at 22:53Comments(0)教育