2013年03月04日
・銘木薪#8 サペリ

高級材のマホガニーに似ているが光沢に劣り色むらがある。
だから、張り物の芯材に使われたりする。
この木は薄い紫檀(シタン)を張った床柱として使われていたもの。
一般の人では張り物だと見抜けないから「うちのは紫檀の床柱だぞ」と悦に入っていたかもしれません。
比較的新しい住宅の解体材からは集成材に化粧張りした偽物が多く使われてます。
集成材を使っていながら「無垢材です」と臆面もなく言える厚顔な大工さんもいるのですから、化粧材が銘木扱いされていても不思議ではありませんね。
集成材を野ざらしにしておくと接着剤がはがれてバラバラになってしまう。
偽物は長持ちしないんですよ。
2013年03月04日
・「選挙という商売」が若者の将来を奪う
政治家は選挙で選ばれるから、有権者への利益供与が政策に反映されるのは避けられない。
有権者が自己の利益よりも他者の利益を優先する社会にならなければ、根本的な政治改革は無理だ。
ところが、他者(将来)の利益を優先しようとする候補者のほとんどは政治家になれない。
自分本位の無責任な一票が日本全国で投じられるからだが
「選挙という商売」が若者の将来を奪う? 辛坊氏が指摘 週刊朝日 2013年3月8日号
有権者が自己の利益よりも他者の利益を優先する社会にならなければ、根本的な政治改革は無理だ。
ところが、他者(将来)の利益を優先しようとする候補者のほとんどは政治家になれない。
自分本位の無責任な一票が日本全国で投じられるからだが
「選挙という商売」が若者の将来を奪う? 辛坊氏が指摘 週刊朝日 2013年3月8日号