2013年03月04日

・銘木薪#8 サペリ


高級材のマホガニーに似ているが光沢に劣り色むらがある。
だから、張り物の芯材に使われたりする。

この木は薄い紫檀(シタン)を張った床柱として使われていたもの。
一般の人では張り物だと見抜けないから「うちのは紫檀の床柱だぞ」と悦に入っていたかもしれません。

比較的新しい住宅の解体材からは集成材に化粧張りした偽物が多く使われてます。
集成材を使っていながら「無垢材です」と臆面もなく言える厚顔な大工さんもいるのですから、化粧材が銘木扱いされていても不思議ではありませんね。

集成材を野ざらしにしておくと接着剤がはがれてバラバラになってしまう。
偽物は長持ちしないんですよ。

同じカテゴリー(再生可能エネルギー)の記事画像
2016~17年冬の薪
・5kW+7kW
・電気自動車リーフのモニター16日目
・リーフの航続可能距離の余裕
・リーフモニター 8日目。
・リーフモニター 4日目
同じカテゴリー(再生可能エネルギー)の記事
 オフグリッドに固執する必要はない (2017-04-08 08:25)
 2016~17年冬の薪 (2016-10-20 20:24)
 ・5kW+7kW (2013-11-02 18:50)
 ・SAの急速充電はカード不要で無料 (2013-08-14 20:31)
 ・電気自動車リーフのモニター16日目 (2013-08-13 09:04)
 ・リーフの航続可能距離の余裕 (2013-08-10 21:00)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。