2013年06月19日

・知ってましたか、年金=株価PKO

年金は国民の財産ではなく、政府自民党の財布と化している。
自分たちの年金が「株価PKO」として、時の権力者の身勝手に利用されていることを知っている人は少ないでしょうね。

安倍政権 高い支持率維持のため「国民のカネ」に手をつけた NEWS ポストセブン 6月18日  
Posted by komachan at 08:11Comments(0)政治一般

2013年06月17日

・アカスジキンカメムシ(赤条金亀虫)


緑地に赤色の模様が美しいカメムシ。
草の上や木の幹にじっととまっていることが多く、日本で最も美しいカメムシの一つと言われる。
死ぬと、緑色の部分の鮮やかさがなくなって、暗緑色になってしまう。
-----------------------
分類 カメムシ目>カメムシ亜目>キンカメムシ科
体長 17~20ミリ
時期 6~8月
分布 本州、四国、九州
撮影植生 ウワミズザクラ

撮影日 2013.06.08
カメラ SONY SLT-A55VL(α55)
レンズ シグマ MACRO 50mm F2.8 EX DG  
Posted by komachan at 20:38Comments(0)

2013年06月16日

・2013年度の伊南こども劇場の「あそび塾」第二回


山の秘密基地でヒノキの伐採です。.

下は保育園の未満児からの子供たちが力を合わせて引き倒したヒノキは、枝を払い、皮を剥き、半割に製材してベンチやテーブルになります。
小さな山師たちですが、一人一人は微力でもコツを伝授すれば立派な仕事を成し遂げました。

撮影日 2013.06.16  
Posted by komachan at 21:07Comments(0)教育

2013年06月15日

・アカバキリガの幼虫の変化


幼虫は色の変化に特徴があります。
頭と頭の付け根の色が黒と赤で組み合わせがいろいろある、
頭は黒から赤へ変わり、頭の付け根は黒から赤へ、さらに黒へ変化するようです。
葉を縦に二つ折りし、内側を糸で厚く綴って中に潜み、たまに出てきては葉を食べます。
-----------------------
分類 チョウ目>ヤガ科>ヨトウガ亜科>幼虫
分布 北海道、本州、四国、九州
食性 サクラ、クヌギ、カシワ、コナラ、エノキなど
撮影食性 クリ

撮影日 2013.05.30、2013.06.09
カメラ SONY SLT-A55VL(α55)
レンズ シグマ MACRO 50mm F2.8 EX DG




  
Posted by komachan at 20:50Comments(0)

2013年06月14日

・ノコギリガガンボ亜属の一種


Tipula (Vestiplex) sp

ガガンボは画像で同定するのが困難な虫です。
-----------------------
分類 ハエ目>糸角亜目>ガガンボ科>ノコギリガガンボ亜属

撮影日 2013.06.04
カメラ SONY SLT-A55VL(α55)
レンズ シグマ MACRO 50mm F2.8 EX DG

  
Posted by komachan at 20:15Comments(0)

2013年06月13日

・ハラゲチビエダシャク(腹毛禿枝尺蛾)


いつもコンクリートの基礎で見かけます。
名は体を表す典型的な命名ですね。
腹に毛が生えていて小さなエダシャクだからですが。
-----------------------
分類 チョウ目>シャクガ科>エダシャク亜科
開張 19~24ミリ
時期 4、6~8月
分布 本州、四国、九州、対馬
食性 不明

撮影日 2013.06.13
カメラ SONY SLT-A55VL(α55)
レンズ シグマ MACRO 50mm F2.8 EX DG  
Posted by komachan at 20:47Comments(0)

2013年06月12日

・黄金色に染まった大麦を横取りするのは?


大麦が黄金色に染まってきました。
来年用の麦茶の種にするつもり。


すでに横取りされてます。
犯人は、鳩か雀か・・・。

撮影日 2013.06.12  
Posted by komachan at 20:33Comments(0)作物

2013年06月11日

・ナガヒョウホンムシ(長標本虫)


今年もやってきました。
一年中いるらしいのですが、パソコンの周りをウロチョロするのが一年ぶりです。
標本を好んで食すという特異が虫ですが、人間社会に依存する前は自然界でどうやって暮らしていたんでしょうね。
-----------------------
分類 コウチュウ目>ヒョウホンムシ科
体長 4.5ミリ
時期 一年中
分布 北海道、本州、四国、九州
食性 動植物質の乾物,穀類  
Posted by komachan at 20:22Comments(0)

2013年06月10日

・果樹ドロボーにご注意


一昨日の土曜日、桑の木の横に乗用車が止まりました。
降りてきた初老の男性が桑の実を手に取って車内の奥さんと思われる人にこう言いました。
「お母さん、こいつはハサミを使わなきゃだめだね」

近くの観光施設を訪れたよそから来た人だと思うのですが、果樹にハサミを使って何をしようというのでしょうか。
もちろん声をかけて退散していただきました。

自然に生えているものは自分のものと思いこむ人がいるようなので、「栽培中」の立て看板と落ちた桑の実を受けるシートを設置しました。
ジャムにしきれない実は生で食べますが、手が紫色に染まるのが困ります(^_^;)  
Posted by komachan at 20:14Comments(0)旬の味

2013年06月09日

・OMEGA PRO [ オメガ・プロ ] OP-0002


新たに導入したバッテリー充電器。
こんなに優れた装置が乗用車のバッテリー1個の値段が買えるなんて技術の進歩はすごい。
誤解を恐れずに言えば、誰でもバッテリーを10年使い続けられる。

業務用でしかできなかったバッテリーの再生充電機能だけでなく、充電初期と終期で電圧と電流を多段階に組み合わせを変えて完全充電を可能にしています。
さらに、劣化したバッテリーを復活させる必殺技を備えていて、通常なら充電できない状態のバッテリーを使用可能な状態にまで再生することもできる。

古くなって弱ってきた軽自動車のバッテリーを充電してみたら、新品並の状態にしてくれました。
※比重:1.28~1.29、CCA:282(新品比104%)
手持ちの一般的な充電器では、ここまでは無理です。
これから充電器を買おうという方や、バッテリーが弱ってきたから買い換えようとしている方にはお勧めです。  
Posted by komachan at 21:21Comments(0)道具