2014年03月10日

・老後に必要な資金は1億円

老後に必要な資金は最低限生活では1億776万円、ゆとり生活では1億1856万円必要だといわれています。(夫87歳、妻92歳まで生きると仮定)
年金が7274万円支給されるので不足分は最低限生活で3502万円、ゆとり生活で4582万円ということらしい。

3500万円も貯金しなければ最低限の生活も営めないのか・・・。
何気なく調べてみたら、現実は厳しいということがわかりました。

太陽光発電を始めておいてよかった。
メンテナンス費用を差し引いても、ゆとり生活をしておつりがくる。

災害に遭った時は・・・、なんとかなるさ。

「ゆとりある老後」に必要な資金は、1億1856万円  PRESIDENT Online  
Posted by komachan at 17:25Comments(0)雑感

2014年03月09日

・パワコン容量とモジュール容量

太陽光発電は、モジュール(いわゆるパネル)で直流発電して、パワコンで交流に変換しています。
そこで、モジュールの発電能力に対してパワコンをどの程度の容量にするか。

発電能力は常時100%発揮できるわけではありません。
モジュールの汚れ、温度上昇による効率低下、性能劣化、送電ロスなどにより10~20%減る。

パワコンの選択方法には、大きく分けて二種類あります。
性能で選ぶか、自己満足を満たすか。

前者は発電効率を考慮して最適なパワコン容量を選ぶ場合。
後者は発電量が最大になった一瞬も逃さずに変換することに喜びを見出す場合。

どちらを選択するかは個人の志向ですが、経済的には前者の選択になります。

最近は家庭用でも大容量になってきたので7kWを例に経済性を試算します。
国産で最も優秀なパワコンは三菱製だから、これを基準にすると二通りの組み合わせが考えられる。

1)7kwモジュール+5.5kWパワコン
2)7kWモジュール+4kWパワコン+3kWパワコン

10年間の経済性で比較してみる。
1)の場合、年間でパワコン容量を超える発電を記録する頻度は1.5%程度(※1)
ピークカットされるのは、このうちの約20%(※2)だから年間発電量の0.3%に相当する。
年間発電量10,000kWh、売電額38円/kWhと仮定すると、パワコンで失った売電額は10年で11,400円。

両者のパワコン購入価格を比較すると1)が50万円(税抜き)で、2)が35+28.5=63.5万円だから差額は13.5万円。
仮に半額で仕入れたとしても損失した売電額の6倍、額にして5万円以上です。

故障した時の交換費用でもこの差額が生じます。
自己満足のために出費する方はご自由にですが、経済性を考えたらパワコンの仕様上限までモジュールを設置したほうがお得です。

太陽光発電を業務にしている方でも、パワコンの容量をモジュールと同一または以下に抑えることを良しとする考え方を見かけます。
こうした業者は設置はできるがシステム設計の能力がないとみなせます。
業者選択の一つの目安にできます。



おまけの情報ですが、モジュールをパワコンの仕様上限まで接続するとパワコンの変換効率が向上します。
ピークカットの損失を相殺してしまう可能性もあります。


※1:三洋電機技報 2004年12月(Vol.36 No2)「エネルギー特集: 5.5kW太陽光発電システム用パワーコンディショナ」
※2:5.5kW/7kW=78.6%≒80%がパワコンで変換され、残りの20%が熱として損失する。  
Posted by komachan at 08:06Comments(0)太陽光発電

2014年03月07日

・Leaf SpyのGIDs その1

Leaf Spyを使うリーフユーザーが増えているようです。
使い始めて一番最初に気になるのがGIDsという単位。
ほとんどの人が何の事だかわからずに、でも目立って表示されるから無視することもできない。

日本語しか読み書きできない純日本人の私が得られた範囲で分かったことを書きます。

GIDsはバッテリーのエネルギーレベルを表す単位です。
リーフの車内で使われている数値のようです。
意味するところは、バッテリーの蓄電量Whを80で割った数がGIDsの単位で表される。

出荷時の完調なバッテリーは281GIDs。(一説には282)
281×80=22.48kWhということになる。

ところが、Leaf Spyのデフォルトは80じゃなくて77.5です。
一方で、アプリストアの画像は80でremainが計算されている。(167×80=13,360Wh)


※画像出典Googleplay:Leaf Spy Pro

80でremainを計算すると200Vで普通充電したバッテリー容量の推移とほぼ一致します。
急速充電器の表示だと80でも誤差が出るし、77.5だとさらに差が広がるようです。
77.5がなぜデフォルトなのか?まだ未解明です。  
Posted by komachan at 09:28Comments(0)リーフ

2014年03月03日

・充電は80%が寿命長持ち

すでにご存じの方も多いと思いますが、最近乗り出された方のために、充電率がバッテリーの寿命にどの程度影響があるのか投稿します。

EVのバッテリーに主に用いられているリチウムイオンバッテリーは、充電方法により劣化の経過が異なります。
視覚的に最もわかりやすいのが下図だと思います。
20度の環境下において、100%充電と80%充電で容量維持率が50%になるまで充放電を繰り返すと、80%充電の場合は100%充電の1.5倍の回数になります。
※容量維持率とは、初期容量に対する再測定時の容量比

グラフの勾配を見れば一目瞭然ですが、100%充電の方が急激に劣化が進みます。
これは200Vの普通充電の場合だと思われます。
急速充電に関するデータが見つからないので、ご存じの方がいたら教えてください。


  
Posted by komachan at 20:11Comments(0)リーフ

2014年03月02日

・2014年の味噌仕込み

味噌仕込み、開始。
一晩水に浸けた自家製大豆をじっくりと煮る。


煮あがった大豆は、昭和初期のミンサーですりつぶす。
あら熱をとってから、麹と塩を混ぜ合わせます。


甕に空気溜まりができないように投げ入れる。
表面を均して、塩を振り、クッキングシート、ビニールシートで封をする。
じっくり熟成させたら、二年分の自家製味噌になります。

大豆はもちろん、麹の米も自家製。
これぞ、手前味噌。

  
Posted by komachan at 11:44Comments(0)食べ物