2008年05月06日

・薪風呂からさらにCO2削減

・薪風呂からさらにCO2削減4月の太陽熱温水器の使用実績をまとめました。

1.平均給湯温度 37度
2.平均日射量 56MJ
3.最高給湯温度 59度
4.最高日射量 77MJ
5.最低給湯温度 15度
6.最低日射量 10MJ
7.総日射量 1675MJ
8.総給湯取得熱量 32MJ(有効給湯温度42℃と水道水温の差×浴槽容量)
9.有効熱変換効率 1.9%(給湯取得熱量/総日射量)
10.適温(42℃)到達日数 18日

興味のない人には数字の羅列に見えるでしょうが、一番大事な数字は「8.総給湯取得熱量」。

この値が、削減できたCO2に直接関係します。


32MJ=134,000kcalで、薪風呂釜の燃料消費効率が50%、薪の発熱量を3,440kcal/kgとすると、
134,000kcal÷0.5÷3,440kcal/kg=78kg

一ヶ月で78kgの薪を節約できました。


削減したCO2は、薪のCO2発生率が1.8kg-CO2/kgとすると、
78kg×1.8kg-CO2/kg=143kgCO2

年間に換算すると1.7ton-CO2の削減になります。

一般家庭の年間CO2排出量が4.8tonと言われていますので、35%の削減です。


薪だからカーボンニュートラルなので、風呂からのCO2発生は一説にはゼロなんですが、CO2を発生していることには変わりはありません。

実際に削減すれば、それだけ地球温暖化防止に貢献できるわけで、削減に困っているところに売れると良いのにな。

同じカテゴリー(温暖化防止)の記事画像
週間いな ZEHに悪乗りする業者の広告記事
新電力Looopに移行
雪下ろしで化石燃料削減
・うちエコ診断の不安
・エネルギー自給率が300%に
・未来型省エネ住宅「スマートハウス」
同じカテゴリー(温暖化防止)の記事
 週間いな ZEHに悪乗りする業者の広告記事 (2017-03-23 08:40)
 新電力Looopに移行 (2016-05-25 08:08)
 雪下ろしで化石燃料削減 (2016-01-24 08:59)
 非自民は炭素税を目指せ (2015-12-15 07:05)
 家庭電力の完全自給自足が可能に (2014-07-03 08:15)
 ・うちエコ診断の不安 (2014-02-22 08:50)
Posted by komachan at 09:38│Comments(0)温暖化防止
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。