2013年10月11日
・リーフで紀伊半島一周1200キロ(2) 尾張一宮PA→三重日産松阪店

日産リーフ 紀伊半島一周記録(2)
《一日目の行程》 2013年10月6日
自宅→尾張一宮PA→日産松阪店→日産志摩店→宿(紀伊長島)
【尾張一宮PA → 三重日産松阪店】
《コメント》
尾張一宮PAと日産松阪店はどちらも海抜数メートルと低いところにあるが、高速走行だし途中の最大高低差は120メートルあるから侮れないルート。
尾張一宮PAで充電後に航続可能距離は144キロと表示されたが、数十キロも下り道を走行した後なので割り引いて考える必要がある。
充電前に表示されていた電費は10km/kwhだが、一割程度は少なくなると見込む。
充電後に表示された航続可能距離144kmから10%引くと130kmとなり、ルート検索した距離113kmを超えることができると想定した。
上りではお決まりのセリフ「目的地に到達できない可能性があります」とアナウンスされるが、峠を超えるたびに回復する。
大きな起伏は鈴鹿IC手前と亀山IC前後にあり、これを超えると平坦路になる。
急速充電を利用する日産の松阪店に到着するが充電設備が正面玄関側にはなく、店員さんの案内で裏手に回る。
到着時のバッテリー残量は1目盛で、航続可能距離は12kmであった。
急速充電を開始すると充電率が17%と表示されたので余裕はあったが、エアコンを使っていたら危なかったかな。
《考察》
走行後の航続可能距離は12km残っていたので走行距離116.6kmを加えて129kmとなり、走行前に想定した130kmとほぼ同じになり見込みは妥当だった。
走行プランを策定している段階でも、このルートはちょっと厳しいかもしれないと思っていたし、実際に走行すると若干距離が長かった。
○出発地
・地名:尾張一宮PA
・時刻:午前7時10分
・標高:8m
・充電状況 急速充電:89%
・航続可能距離表示:144km
・ルート検索距離:113km
○充電地
・地名:三重日産 松阪店
・時刻:午前9時30分
・標高:4m
《走行データ》
・走行時速:80km/h(ASCD常用)
・標高差:平坦、最大標高差:120m
・実走行距離:116.6km
・電費:9.5km/kwh
・残り航続可能距離:12km
《充電状況》
・急速充電、充電率:89%、充電量:13.6kwh
・航続可能距離表示:123km
・実電費 8.6km/kwh
《バッテリー状況》
・車載バッテリー残量計 充電前:1目盛、充電後:9目盛
・バッテリー残量 17%(急速充電器における充電開始時の表示値)
《カーウィングスデータ》
・走行距離:113.9km
・電力使用量9.4kwh、消費量:10.7kwh、回生発電量1.3kwh
・電費:12.1km/kwh
リーフで北海道6600kmの旅 報告会
サービスキャンペーンでバッテリー容量が増えるが
日産との対決に勝利
実測データから見る充電量と走行性能
亀マーク異常をリコール隠しホットラインへ報告
日産、リーフ30kWhのバッテリー劣化に関する声明を発表
サービスキャンペーンでバッテリー容量が増えるが
日産との対決に勝利
実測データから見る充電量と走行性能
亀マーク異常をリコール隠しホットラインへ報告
日産、リーフ30kWhのバッテリー劣化に関する声明を発表
Posted by komachan at 09:23│Comments(0)
│リーフ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。