2013年10月18日

・リーフで紀伊半島一周1200キロ(8) さんさんセンター紀の川→奈良市役所

・リーフで紀伊半島一周1200キロ(8) さんさんセンター紀の川→奈良市役所
日産リーフ 紀伊半島一周記録(8)

《三日目の行程》 2013年10月8日
宿(和歌山由良港)→さんさんセンター紀の川→奈良市役所→御在所SA→恵那峡SA→自宅)
 

【さんさんセンター紀の川 → 奈良市役所 編】

《コメント》
出発地の「さんさんセンター紀の川」から次の充電地「奈良市役所」へはなだらかな上りになり、最大高低差は200メートルあるから電費はさらに厳しくなると思われる。
紀の川で充電後に航続可能距離は114キロと表示されていたが、上り勾配で高低差も大きくなることから割り引いて考える必要があるが、93kmを下回ることはないだろうと想定した。

《考察》
奈良市役所の急速充電設備は所定の駐車場所に止めると充電ケーブルが届かない。
守衛に聞いた話では担当部署の設計ミスだそうだ。急速充電器のオープニングセレモニーでケーブルが届かないことが初めて露呈したというお粗末さ。


《出発時》
・地名:さんさんセンター紀の川
・時刻:午前11時30分
・標高:2m
・電池目盛り 8/12 □□□□■■■■■■■■
・急速充電:80%
・航続可能距離:114km
・ルート検索距離:93km

《走行データ》
・走行距離:95.2km
・走行時速:法定速度(ASCD常用)
・標高差:4m、最大標高差:200m 


《到着時》
・地名:奈良市役所
・時刻:午後1時
・標高:64m
・電池目盛り 1/12 □□□□□□□□□□□■
・航続可能距離:16km
・バッテリー残量:22%
・電費:9.1km/kwh

《充電後》
・電池目盛り 9/12 □□□■■■■■■■■■
・急速充電:90%
・充電量:12.8kwh
・航続可能距離:107km
※実電費:8.4km/kwh


《カーウィングスデータ》
・走行距離:93.0km
・電力使用量8.0kwh、消費量:9.4kwh、回生発電量1.4kwh
・電費:11.6km/kwh

※注記
・実電費=走行距離/充電電力量
・充電%ならびにバッテリー残量=急速充電器表示

同じカテゴリー(リーフ)の記事画像
ストラットサスペンションアッパーの錆対策は無料
リーフに30日乗り放題の仕事募集
足裏ヒーター装着
ENGEL ( 澤藤電機 ) MHD14F-D
電気自動車の特典
・バッテリーを消費しないタイマーエアコンの使い方
同じカテゴリー(リーフ)の記事
 リーフで北海道6600kmの旅 報告会 (2018-11-05 10:13)
 サービスキャンペーンでバッテリー容量が増えるが (2018-07-26 07:50)
 日産との対決に勝利 (2018-07-21 09:51)
 実測データから見る充電量と走行性能 (2018-05-27 07:45)
 亀マーク異常をリコール隠しホットラインへ報告 (2018-04-05 07:35)
 日産、リーフ30kWhのバッテリー劣化に関する声明を発表 (2018-04-04 14:09)
Posted by komachan at 12:02│Comments(0)リーフ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。