2013年11月04日

・気温と速度とリーフのバッテリー消費

MC前のリーフは暖房に多量の電力を消費する。
気温が0℃だとMC後のモデルに比べて二倍バッテリーを消費してしまう。

冬の遠乗りは、事前の下調べをしっかりしておかないといつも以上に不安なドライブになる。
シミュレーションをバージョンアップさせて、気温による暖房負荷を考慮した電力消費を予想できるようにしてみました。

実例として、来月に新潟県の長岡市に出かけるので、全行程を予想しました。
途中の立ち寄り先は「善光寺参り」で、駐車場は普通充電器を設置している場所を利用する予定です。


※色付きの範囲は、走り切れるかどうか微妙な区間なので、危険回避出来るように普通充電を想定した場合。
 電池残量は自動計算ではありません。

冬以外なら100kmを目安に充電するのですが、12月だと平地で75km、上りだと70kmがやっと。
しかし、数キロワットの補充で乗り切れる区間もあるので、急速充電がないからとあきらめる必要もない。
200Vの普通充電でも30分で1.5kWh補充できるから、電池残量計を1セグメント増やせる。
冬の1セグメントの価値は大きいですからね。

区間ごとのバッテリー消費に目安があると、その先に「行ける」「行けない」の判断ができるようになる。
例えば飯山(日産)から長岡(日産)の区間は、途中の十日町でバッテリー残量が7以上あればこのまま「行ける」
6以下になっていたら普通充電で必要なだけ補充することになりますが、7セグメントまで増えるだけの充電でいいから大した時間じゃない。
販売店でお茶をご馳走になるもよし、セブンイレブンでおやつを買い込んだり、隣のラーメン屋で腹ごしらえしてもいい。


ところで、シミュレーションしている時に気になったのが車速です。
気温差だけで暖房負荷を算出すると、速いほど通過時間が短くなるから暖房負荷が減ることになる。
でも、速度が上がれば寒さが増すのではないかと疑念が沸いてくる。

そこで、風速と体感温度の関係を参考にして、車速の影響も考慮するようにしました。
冬の走行実績がないので仮定条件での試算ですから、信頼性は高くありません。
実際に走って、試算と照合して精度を高めていこうと思います。


《バージョンアップ内容》
・暖房負荷
リーフに標準装備されている4kWのヒーターで外気温マイナス15度に対応できると仮定して負荷を算出する。

・車速
体感温度の計算はミスナールの改良計算式から湿度の影響を除外して算出する。

・転がり摩擦抵抗係数
冬期はタイヤの転がり摩擦抵抗係数が増えるしスタッドレスタイヤに換装するので、気温の低下1℃につき1%増えると仮定した。

同じカテゴリー(リーフ)の記事画像
ストラットサスペンションアッパーの錆対策は無料
リーフに30日乗り放題の仕事募集
足裏ヒーター装着
ENGEL ( 澤藤電機 ) MHD14F-D
電気自動車の特典
・バッテリーを消費しないタイマーエアコンの使い方
同じカテゴリー(リーフ)の記事
 リーフで北海道6600kmの旅 報告会 (2018-11-05 10:13)
 サービスキャンペーンでバッテリー容量が増えるが (2018-07-26 07:50)
 日産との対決に勝利 (2018-07-21 09:51)
 実測データから見る充電量と走行性能 (2018-05-27 07:45)
 亀マーク異常をリコール隠しホットラインへ報告 (2018-04-05 07:35)
 日産、リーフ30kWhのバッテリー劣化に関する声明を発表 (2018-04-04 14:09)
Posted by komachan at 09:19│Comments(0)リーフ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。