2013年12月24日

・極寒、高地、積雪の三重苦を走破 1



クリスマスイルミネーションを見に日帰りで軽井沢へ出かけてきました。
駒ヶ根からリーフで軽井沢へ行こうとすると充電スポットがないので高速が使えません。
下道だと標高1600メートルの高地越えだし、氷点下10度近い寒さに遭遇することもあります。

今回は、県道40号線が当たり前のように積雪。
スキー場を縫うように通っている道だから当然ですが。

事前にシミュレーターで氷点下3度くらいかなと想定していたら、実際には氷点下8度まで下がりました。
ヒーターで温め続けないとフロントガラスの視界が確保できない状態です。
想定より5度も低い状況は厳しかったですが、道路環境を「郊外」と仮定していたので、実際は停止する機会が少ない田舎道だったので相殺しておつりが来ました。

事前のシミュレーションは画像のとおり。
シミュレーション条件を実際の走行環境に合わせて試算し直すと、カーウィングスに記録された電費にぴったり一致しました。
※左が想定値、右が実情に合わせた値

・自宅→丸子中央病院
気温(℃) -3 → -7
発停間(km)  2.0 → 5.0
残量(kWh)  2.1 → 2.7
電池量計  12-2 → 12-2
電費(km/kWh)  6.8 → 7.3
電力量(kWh)  12.4→ 11.6
エアコン(kWh)  2.8 → 3.1

・小諸(日産)→諏訪湖SA
気温(℃) -3 → -2
発停間(km)  2.0 → 5.0
残量(kWh)  1.3 → 2.5
電池量計  9-1 → 9-2
電費(km/kWh)  6.1 → 6.9
電力量(kWh)  11.1→ 9.9
エアコン(kWh)  2.3 → 2.0

最低気温が氷点下8度まで下がる標高1581メートルの峠を超える雪道では、道中のリーフは「到達できない可能性があります」と絶望的な航続可能距離を示してドライバーを恐怖に陥れます。
シミュレーションでは越えられるし、40キロ以上先のSAの充電ポイントまで到達できるはずと判っていても、目の前に航続可能距離「11km」と表示され、充電場所を探せと促されると気持ちがいいものではありません。

つづく

同じカテゴリー(リーフ)の記事画像
ストラットサスペンションアッパーの錆対策は無料
リーフに30日乗り放題の仕事募集
足裏ヒーター装着
ENGEL ( 澤藤電機 ) MHD14F-D
電気自動車の特典
・バッテリーを消費しないタイマーエアコンの使い方
同じカテゴリー(リーフ)の記事
 リーフで北海道6600kmの旅 報告会 (2018-11-05 10:13)
 サービスキャンペーンでバッテリー容量が増えるが (2018-07-26 07:50)
 日産との対決に勝利 (2018-07-21 09:51)
 実測データから見る充電量と走行性能 (2018-05-27 07:45)
 亀マーク異常をリコール隠しホットラインへ報告 (2018-04-05 07:35)
 日産、リーフ30kWhのバッテリー劣化に関する声明を発表 (2018-04-04 14:09)
Posted by komachan at 20:32│Comments(0)リーフ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。