2014年03月17日

・防災力 情報通信・移動手段

家庭の防災力点検の締めくくりは情報収集や移動について。

災害の状況を知るためにはラジオ、テレビ、インターネットなど複数の情報源を確保する必要があります。
すべてに共通するのが電気ですが、これに関しては十分な備えがあります。

ラジオに使う電池もすべてエネループを使っているので単一から単四まで不足することはありません。
テレビはケーブルテレビと衛星放送があり、独立電源から電気を供給するので断続的であれば24時間視聴可能です。
インターネットにアクセスするためのパソコンも独立電源が使えます。

インターネットとケーブルテレビ回線は先日、架線切断事故で遮断され、スマホや衛星放送との併用の重要性を再認識しました。

移動手段は、電気自動車と電動バイクに乗っているので、道路事情に応じて使い分けられます。
MC前のリーフを太陽光発電から充電するには100V充電ケーブルが必要になるのが痛い出費ですが、旅先でも気軽に充電できる安心感を買ったと思っています。

同じカテゴリー(安全)の記事画像
日本工業大学の学生の無知が原因で5歳の子供が焼死
駒ヶ根市内で水道事故が発生
・つぶれない車庫
・自信過剰なSUV
・雪道をノーマルタイヤで走ると違法
・火災発生
同じカテゴリー(安全)の記事
 日本工業大学の学生の無知が原因で5歳の子供が焼死 (2016-11-07 08:00)
 駒ヶ根市内で水道事故が発生 (2016-09-23 17:54)
 西日本の寒波への備え (2016-01-22 11:13)
 理科の実験で「アルコールランプ」が使われなくなった理由 (2015-02-04 09:03)
 ・防災力 水・食糧 (2014-03-15 08:11)
 ・防災力 燃料 (2014-03-14 06:56)
Posted by komachan at 15:56│Comments(0)安全
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。