2016年01月22日

西日本の寒波への備え

災害レベルの寒波が西日本を襲うかもしれませんが、40年ぶりということで備えの心構えができない家庭が多いでしょうね。
気が付きにくいがなったら困る寒波の影響としては

1.停電
・断水でトイレが使えない:水道は電気で配水されてます
・電話が使えない:携帯の充電切れや固定電話でも光回線など
・暖房できない:灯油やガスだけで燃えるストーブがあると安心
・テレビが見れない:CATVは元がダウン。ケーブルも危ない。自力で衛星放送の受信が必要

2.通行止め
・買い出しに行けない:食料だけでなく灯油なども
・物資が店頭に届かない:ガソリンも給油できない

3.凍結
・窓や出入り口が結露した後に凍結して開かなくなる
・水回りが凍結して配管などがにヒビが入り、暖かくなってから漏水
・漏水を止める元栓が判らない
・一斉に漏水するから修理業者の奪い合いになる

田舎で大雪になってもそれなりの備えがあるから社会問題になりにくいですが、都市部で寒波の災害が発生すると想定以上の大混乱に陥る可能性がある。

想像力を働かせてリスクを下げて欲しいと思います。

同じカテゴリー(安全)の記事画像
日本工業大学の学生の無知が原因で5歳の子供が焼死
駒ヶ根市内で水道事故が発生
・つぶれない車庫
・自信過剰なSUV
・雪道をノーマルタイヤで走ると違法
・火災発生
同じカテゴリー(安全)の記事
 日本工業大学の学生の無知が原因で5歳の子供が焼死 (2016-11-07 08:00)
 駒ヶ根市内で水道事故が発生 (2016-09-23 17:54)
 理科の実験で「アルコールランプ」が使われなくなった理由 (2015-02-04 09:03)
 ・防災力 情報通信・移動手段 (2014-03-17 15:56)
 ・防災力 水・食糧 (2014-03-15 08:11)
 ・防災力 燃料 (2014-03-14 06:56)
Posted by komachan at 11:13│Comments(0)安全
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。