2014年05月25日

・リーフは災害時に役に立たない

日産の電気自動車「リーフ」に関する研究で新たな一歩。

大災害の時にリーフは役に立ちません。
理由は充電できないから。

停電すると充電する方法がなくなってしまうのです。
正確には、停電したら充電できないように日産がプログラミングしています。

おかしいですよね。
災害時の電源としてPRしているのに。

日産の言い分はこうです。「商用電源以外で充電コントローラーが壊れたら困る」
粗悪な電源は別として、太陽光発電のインバーターや国産の優秀なインバーター発電機の正弦波波形は商用電源よりも美しいぞ。

日産は有事に役立てたくない方針ですが、ユーザーとしては日産のトラップをかいくぐって充電する方法を探ります。
本日、やっとトラップを外すことに成功しました。
方法は非常時までは非公開です。
公開すると日産が対抗処置をしてくるので。

まずはポータブル発電機で充電に成功!
次は太陽光発電の自立コンセントから充電する方法に取り組みます。
このどちらもメーカーが非常時の有効利用方法として用意するのが当然のはずなんですが、出来ないように作ってるんだからあきれます。

同じカテゴリー(リーフ)の記事画像
ストラットサスペンションアッパーの錆対策は無料
リーフに30日乗り放題の仕事募集
足裏ヒーター装着
ENGEL ( 澤藤電機 ) MHD14F-D
電気自動車の特典
・バッテリーを消費しないタイマーエアコンの使い方
同じカテゴリー(リーフ)の記事
 リーフで北海道6600kmの旅 報告会 (2018-11-05 10:13)
 サービスキャンペーンでバッテリー容量が増えるが (2018-07-26 07:50)
 日産との対決に勝利 (2018-07-21 09:51)
 実測データから見る充電量と走行性能 (2018-05-27 07:45)
 亀マーク異常をリコール隠しホットラインへ報告 (2018-04-05 07:35)
 日産、リーフ30kWhのバッテリー劣化に関する声明を発表 (2018-04-04 14:09)
Posted by komachan at 23:16│Comments(0)リーフ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。