2014年07月22日
EVで山岳ドライブ 南アルプス一周報告
電気自動車で楽しむ山岳ルートを紹介しています。
今回は、南アルプスを一周してきました。
充電待ちは、無し。
EVで遠出するデメリットをほとんど感じさせない旅ができました。

浜松のスズキ歴史館で、予定に追加して普通充電100%。
-----------------------
一日目 自宅(駒ヶ根)→御前崎 南アルプス西回り
走行距離 234km
消費電力 19.2kWh
平均電費 12.2km/kWh
二日目 御前崎→自宅(駒ヶ根) 南アルプス東回り
走行距離 306km
消費電力 33.1kWh
平均電費 9.2km/kWh
総合
走行距離 540km
消費電力 52.3kWh
平均電費 10.3km/kWh
※充電記録は最下段を参照
-----------------------
7月19日
6:00 100%充電して自宅を出発
R151~R257を南下して浜松へ。
9:30 航空自衛隊浜松広報館(エアーパーク)を見学
集団的自衛権を行使するための兵器ですね。
喜々として操縦席に乗り込む大勢の見学者。
これが戦争で使われることを忘れてますね。

12:00 浜松日産森田店に急速充電を依頼して、徒歩で『餃子の天海』へ。
充電時間を有効に利用するにはこの方法が良い。
13:00 スズキ歴史館で車とバイク三昧。
200V充電が併設されているので満充電にさせてもらいました。
見学中に雷雨になって、館内にいるのに雨音と雷鳴がすさまじい。
浜松周辺は記録的な降雨だったようですが、退出時には止んでました。


16:00 浜岡原原子力館を見学。
地震と津波対策、核廃棄物の処分などに「安全」を誇張してました。
自然エネルギー館も併設されているが冷房は節電で蒸し暑い。
原発施設は快適だったので、原発推進の真骨頂を見た気がします。

17:30 陽が落ちる前に御前崎の宿に到着。
灯台へも行ってみましたが、雨で景色も良くないので早々に退散。
100Vコンセントをお借りして、チェックアウトまでに100%充電しました。

-----------------------
7月20日
6:30 朝食でお腹を満たし、リーフも満充電で出発。
職人さんも利用する宿なので、朝食の時間を早くしてもらえました。
予定を変更して日本平~久能山東照宮~三保の松原の順で回ります。
8:10 日本平に到着。
バイク自慢のライダーが大勢いました。
手軽に楽しめるワインディングロードとして人気なんですね。

9:00 久能山東照宮への参道を登り始める。
1159段もあるので焦らずゆっくり。(疲れが溜まらないのでお勧め)

11:00 参拝を終えて下山すると2時間の100V充電で2kWh足せました。
エアコンで快適にドライブしても富士宮まで楽々到達できます。

11:15 三保の松原は大賑わいでした。
羽衣の松は、世代交代するんですね。ちょっと興ざめ・・・。

13:00 清水港で昼食にしようと思ったら大混雑。
駐車場に入るまで長蛇の列、中に入ってもマグロを食うには長い列。
予定が大幅に狂いましたが、時間よりも刺身の魅力が勝ります。

14:30 お土産を買おうと富士川サービスエリアへ立ち寄りました。
ここはスマートICにもなっていて、外部の駐車場からも利用できる。
NEXCO中日本の金券を使って、お土産はこうして買うようにしています。

15:30 静岡日産 富士宮店で急速充電。
充電のために時間を使うのは、ここが最初です。
帰り道は疲れが溜まって来ているので、休息が大事ですからね。

17:20 日産プリンス山梨美術館通り本店で急速充電。
フリードリンクに暑い日はアイスクリームのサービスもあって嬉しい。
急速充電器は工場の奥にあるので車を預けます。

20:20 茅野で晩ご飯のお買い物をして帰宅
帰路は諏訪大社付近を通過したのですが、その一時間後には猛烈な雨が降って道路が冠水したようです。
今回の旅では大雨とはニアミスしましたが直接の被害に遭わなかったので運が良かった。
-----------------------
【充電記録】
自宅(200V:100%) 12/12
↓
浜松日産森田店(急速:30分) 1/12⇒9/12
↓
スズキ歴史館(200V:100%) 9/12⇒12/12
↓
御前崎(鴨岡屋)(100V:100%) 7/12⇒12/12
↓
久能山東照宮(100V:二時間) 6/12⇒7/12
↓
静岡日産富士宮店(急速:20分) 3/12⇒8/12
↓
日産プリンス山梨美術館通り本店(急速:90%) 4/12⇒9/12
↓
自宅(駒ヶ根) 1/12
今回は、南アルプスを一周してきました。
充電待ちは、無し。
EVで遠出するデメリットをほとんど感じさせない旅ができました。

浜松のスズキ歴史館で、予定に追加して普通充電100%。
-----------------------
一日目 自宅(駒ヶ根)→御前崎 南アルプス西回り
走行距離 234km
消費電力 19.2kWh
平均電費 12.2km/kWh
二日目 御前崎→自宅(駒ヶ根) 南アルプス東回り
走行距離 306km
消費電力 33.1kWh
平均電費 9.2km/kWh
総合
走行距離 540km
消費電力 52.3kWh
平均電費 10.3km/kWh
※充電記録は最下段を参照
-----------------------
7月19日
6:00 100%充電して自宅を出発
R151~R257を南下して浜松へ。
9:30 航空自衛隊浜松広報館(エアーパーク)を見学
集団的自衛権を行使するための兵器ですね。
喜々として操縦席に乗り込む大勢の見学者。
これが戦争で使われることを忘れてますね。

12:00 浜松日産森田店に急速充電を依頼して、徒歩で『餃子の天海』へ。
充電時間を有効に利用するにはこの方法が良い。
13:00 スズキ歴史館で車とバイク三昧。
200V充電が併設されているので満充電にさせてもらいました。
見学中に雷雨になって、館内にいるのに雨音と雷鳴がすさまじい。
浜松周辺は記録的な降雨だったようですが、退出時には止んでました。


16:00 浜岡原原子力館を見学。
地震と津波対策、核廃棄物の処分などに「安全」を誇張してました。
自然エネルギー館も併設されているが冷房は節電で蒸し暑い。
原発施設は快適だったので、原発推進の真骨頂を見た気がします。

17:30 陽が落ちる前に御前崎の宿に到着。
灯台へも行ってみましたが、雨で景色も良くないので早々に退散。
100Vコンセントをお借りして、チェックアウトまでに100%充電しました。

-----------------------
7月20日
6:30 朝食でお腹を満たし、リーフも満充電で出発。
職人さんも利用する宿なので、朝食の時間を早くしてもらえました。
予定を変更して日本平~久能山東照宮~三保の松原の順で回ります。
8:10 日本平に到着。
バイク自慢のライダーが大勢いました。
手軽に楽しめるワインディングロードとして人気なんですね。

9:00 久能山東照宮への参道を登り始める。
1159段もあるので焦らずゆっくり。(疲れが溜まらないのでお勧め)

11:00 参拝を終えて下山すると2時間の100V充電で2kWh足せました。
エアコンで快適にドライブしても富士宮まで楽々到達できます。

11:15 三保の松原は大賑わいでした。
羽衣の松は、世代交代するんですね。ちょっと興ざめ・・・。

13:00 清水港で昼食にしようと思ったら大混雑。
駐車場に入るまで長蛇の列、中に入ってもマグロを食うには長い列。
予定が大幅に狂いましたが、時間よりも刺身の魅力が勝ります。

14:30 お土産を買おうと富士川サービスエリアへ立ち寄りました。
ここはスマートICにもなっていて、外部の駐車場からも利用できる。
NEXCO中日本の金券を使って、お土産はこうして買うようにしています。

15:30 静岡日産 富士宮店で急速充電。
充電のために時間を使うのは、ここが最初です。
帰り道は疲れが溜まって来ているので、休息が大事ですからね。

17:20 日産プリンス山梨美術館通り本店で急速充電。
フリードリンクに暑い日はアイスクリームのサービスもあって嬉しい。
急速充電器は工場の奥にあるので車を預けます。

20:20 茅野で晩ご飯のお買い物をして帰宅
帰路は諏訪大社付近を通過したのですが、その一時間後には猛烈な雨が降って道路が冠水したようです。
今回の旅では大雨とはニアミスしましたが直接の被害に遭わなかったので運が良かった。
-----------------------
【充電記録】
自宅(200V:100%) 12/12
↓
浜松日産森田店(急速:30分) 1/12⇒9/12
↓
スズキ歴史館(200V:100%) 9/12⇒12/12
↓
御前崎(鴨岡屋)(100V:100%) 7/12⇒12/12
↓
久能山東照宮(100V:二時間) 6/12⇒7/12
↓
静岡日産富士宮店(急速:20分) 3/12⇒8/12
↓
日産プリンス山梨美術館通り本店(急速:90%) 4/12⇒9/12
↓
自宅(駒ヶ根) 1/12
リーフで北海道6600kmの旅 報告会
サービスキャンペーンでバッテリー容量が増えるが
日産との対決に勝利
実測データから見る充電量と走行性能
亀マーク異常をリコール隠しホットラインへ報告
日産、リーフ30kWhのバッテリー劣化に関する声明を発表
サービスキャンペーンでバッテリー容量が増えるが
日産との対決に勝利
実測データから見る充電量と走行性能
亀マーク異常をリコール隠しホットラインへ報告
日産、リーフ30kWhのバッテリー劣化に関する声明を発表
Posted by komachan at 17:33│Comments(0)
│リーフ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。