2014年10月16日

アウトランダー問題・・・充電泥棒対策に苦慮する日産販売店

能登半島を旅して石川日産の販売店で急速充電する機会が何度もありました。
時にはCA(カーライフアドバイザー)とリーフ談義が盛り上がって、一時間以上話し込んでしまったこともありました。

販売店が頭を悩ませているのが、アウトランダーのPHV車による充電泥棒対策だということです。
営業時間外は、他社の車は利用禁止と厳しい張り紙をしても、常習的に無視して夜間に忍び込んで充電するアウトランダーがいると。


はっきりと”禁止”と表示されているので、見かけたら警察に窃盗の現行犯で通報することも有り得る状態にありながら、タダの電気を求めて認証機の設置されていない充電器を物色するアウトランダーのオーナーをどうしたら防げるか。
営業時間の利用に限ればリーフユーザーの利便性を制限してしまうのでやりたくない。
認証機を取り付けるまでは苦労が続くと嘆いていました。

一部の不心得なアウトランダーオーナーが起こしている問題だと思いますが、全国的に散見されるので広く薄く不心得アウトランダーが分布しているのですね。
三菱自動車は、この問題に真摯に対応する必要があると思います。
急速充電できる車両のシェアに応じた充電施設の普及に取り組む姿勢を示してほしいですね。

同じカテゴリー(EV)の記事画像
JCNの充電アプリは高速道路で重宝する
同じカテゴリー(EV)の記事
 e燃費アンケートがEVは高級車と位置付け (2018-03-15 08:08)
 三菱にあって日産にないバッテリー計測 (2018-03-09 08:27)
 太陽光発電の雪下ろしでEVは2千キロ走れる (2018-02-02 11:28)
 急速充電網の通信障害 (2017-12-28 08:25)
 EVを電池として活用、使用済みバッテリーも生かすVPP実証 (2017-12-12 08:20)
 捕らぬ狸の皮算用から見える反EV政策 (2017-12-11 07:54)
Posted by komachan at 09:54│Comments(0)EV
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。