2008年10月17日

・オール電化の偽装が排除命令

・オール電化の偽装が排除命令オール電化のウソ宣伝が公正取引委員会から咎められました。

消費者向けパンフレットでガスより光熱費が安くなることを強調する一方、設備導入費用が割高になることを記載しなかったことが景品表示法違反(有利誤認)にあたるとして、再発防止などを義務付けた。

電力会社が同法違反で、排除命令を受けたのは初めて。


公取委によると、九電は昨年10月~今年8月、同社の営業所などで配布したオール電化のパンフレットで、「都市ガスに比べ光熱費が1年間で約10万円もおトク」「ローン金利優遇と光熱費の差額で、30年間で約350万円も節約」と記載した。
しかし、最低でも約100万円かかる設備費用や、設備更新費用がかかることは記載していなかった。
昨年9月以前のパンフレットでは、設備費用がガスに比べ約60万円割高になると明記していた。
公取委は、「設備費用が割高になることを明記していないため、消費者を不当に誘引する誇大広告にあたる」と判断した。
オール電化を巡っては、関西電力が05年4月、電線地中化を要望する分譲地にオール電化導入を義務付けるなどして、ガス会社の参入を妨害したとして独占禁止法違反の疑いで公取委から警告を受けている。=毎日新聞 10月16日=

地球温暖化の機運の高まりを悪用して消費者をだます電力会社が罰せられたのは良いことです。

太陽光発電や省電力家電など、一つ一つの環境対応機器の普及は温暖化防止に貢献する機会を増やすことに役立っていると思います。

しかし、オール電化住宅は目先の料金低減で消費者をだまして、電力使用量を増やす営業戦略が隠されています。


九州電力に限ったことではなく、公に罰せられることがなくても不当な営業行為が横行している。

地球温暖化を企業利益につなげようとする電力会社の姿勢が厳しく問われる事態だと思います。

同じカテゴリー(温暖化防止)の記事画像
週間いな ZEHに悪乗りする業者の広告記事
新電力Looopに移行
雪下ろしで化石燃料削減
・うちエコ診断の不安
・エネルギー自給率が300%に
・未来型省エネ住宅「スマートハウス」
同じカテゴリー(温暖化防止)の記事
 週間いな ZEHに悪乗りする業者の広告記事 (2017-03-23 08:40)
 新電力Looopに移行 (2016-05-25 08:08)
 雪下ろしで化石燃料削減 (2016-01-24 08:59)
 非自民は炭素税を目指せ (2015-12-15 07:05)
 家庭電力の完全自給自足が可能に (2014-07-03 08:15)
 ・うちエコ診断の不安 (2014-02-22 08:50)
Posted by komachan at 10:46│Comments(0)温暖化防止
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。