2014年12月22日

エアコンを使いこなす6 断熱

走行用のバッテリーから暖房のエネルギーを得るEVは、省エネと断熱が緊密に関係します。
しかし、現状のリーフの車体は、ガソリン車と同等の断熱性しかありません。
ガソリン車は、エンジンから大量の排熱を利用できるので断熱という概念が欠落していますが、EVも同じ発想で作られてしまったことが残念です。

EVユーザーの省エネ走行への工夫は、ともすれば12Vバッテリーを電源とする補助暖房機器に偏ってしまいます。
シートヒーターやひざ掛け程度ならまだしも、USB電源スリッパや足元ヒーターなどは危険です。
EV情報交換のSNSでも、こうした危険な「エセ省エネ」を見かけますが、絶対に真似しないようにしたいですね。

こうした危険な行為は、効率的な暖房の基本に対する無知から生じていると思います。
「寒ければ、温める」という、一見すると当然な思考が間違いの元です。
「寒ければ、寒さの元を断つ」が基本です。

1)車内の低温部位を特定する
2)低温になる熱漏えいの原因を探る
3)熱漏えいを防止する方策を考える
4)防止する方策に用いる低コストで高効果の部材を選定する
5)適切に施工する
6)効果を検証する
この一連の方策を繰り返すことで、無駄なエネルギーの消費を抑えることができます。

ひとつの方策として、すきま風と断熱不足の改善があります。
特にドアとボディーの接触部位には、熱漏えいスポットが存在しています。

簡単にできて効果が高い方策を紹介しています。
ドアのすき間風防止

同じカテゴリー(リーフ)の記事画像
ストラットサスペンションアッパーの錆対策は無料
リーフに30日乗り放題の仕事募集
足裏ヒーター装着
ENGEL ( 澤藤電機 ) MHD14F-D
電気自動車の特典
・バッテリーを消費しないタイマーエアコンの使い方
同じカテゴリー(リーフ)の記事
 リーフで北海道6600kmの旅 報告会 (2018-11-05 10:13)
 サービスキャンペーンでバッテリー容量が増えるが (2018-07-26 07:50)
 日産との対決に勝利 (2018-07-21 09:51)
 実測データから見る充電量と走行性能 (2018-05-27 07:45)
 亀マーク異常をリコール隠しホットラインへ報告 (2018-04-05 07:35)
 日産、リーフ30kWhのバッテリー劣化に関する声明を発表 (2018-04-04 14:09)
Posted by komachan at 10:18│Comments(0)リーフ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。