2014年12月31日

ウォッシャー液の吹き出しスペース確保

リーフのウォッシャー液はワイパーとボンネットのわずかな隙間を狙って吹き出すから、ノズルの角度がわずかにぶれただけでどちらかに当たってしまう。

ボンネットが何らかの原因で数ミリ下がったのかノズルの位置がずれたようで、ウォッシャー液がボンネットに当たってフロントガラスまで届かなくなりました。


ディーラーでは対応できなかったのでDIYしました。
ノズルの位置でボンネットを3ミリ持ち上げれば当たらないことを確認して、スペーサーを作りました。

素材は加工性を優先して木材とし、樹種は軽くて腐りにくい杉の赤身を使い、つや消しブラックで塗装しました。
排水性を考慮して下部を切り欠いてあります。

固定は強力両面テープです。


ボンネットに当たらなくなり、今までよりも上向きにして最適な角度で飛ばすことができるようになりました。

同じカテゴリー(リーフ)の記事画像
ストラットサスペンションアッパーの錆対策は無料
リーフに30日乗り放題の仕事募集
足裏ヒーター装着
ENGEL ( 澤藤電機 ) MHD14F-D
電気自動車の特典
・バッテリーを消費しないタイマーエアコンの使い方
同じカテゴリー(リーフ)の記事
 リーフで北海道6600kmの旅 報告会 (2018-11-05 10:13)
 サービスキャンペーンでバッテリー容量が増えるが (2018-07-26 07:50)
 日産との対決に勝利 (2018-07-21 09:51)
 実測データから見る充電量と走行性能 (2018-05-27 07:45)
 亀マーク異常をリコール隠しホットラインへ報告 (2018-04-05 07:35)
 日産、リーフ30kWhのバッテリー劣化に関する声明を発表 (2018-04-04 14:09)
Posted by komachan at 08:41│Comments(0)リーフ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。