2015年01月23日

PTCヒーターホースの断熱 (完結編)

前記事はこちら↓
ヒーターホースの断熱 (上部編)

ボンネットを開けて作業できる範囲はすでに施工済みなので、今回はアンダーカバーを外して作業に取り掛かる。


測定したところPTCヒーターの本体からの熱ロスは微量だと判断し、ホースのみ断熱加工する。
ホームセンターで1mの水道管用保温パイプを購入し、70cmを使用した。
複雑に曲がりくねって保温材が密着しないため、さらに3mm厚の保温テープでグルグル巻きにする。


試運転したところ、リザーバータンクキャップが熱くなっていたので、ここからの熱ロスが相当あることを確認。
保温テープでカバーを製作して取り付ける。
もちろん取り外し可能。


アンダーカーバーを元通りに取り付ける際にネジ穴の状態が悪く、外す前から舐めているものもあった。
組み立て時の不具合と、経年劣化によるものだろう。
無理をするとさらにボルトがダメになるので、すべてのネジ穴にタップを立ててネジ山を切り直す。


すべての断熱作業が終わったことで熱ロスは60%以上削減できる。(外気温マイナス5℃の条件下)
ただし、元の熱ロスが200W程度なので、PTCヒーターの消費電力全体への削減効果は微々たるものに過ぎない。

断熱による省エネは、こうした微々たる効果を積み上げて山にする地道な作業です。

同じカテゴリー(リーフ)の記事画像
ストラットサスペンションアッパーの錆対策は無料
リーフに30日乗り放題の仕事募集
足裏ヒーター装着
ENGEL ( 澤藤電機 ) MHD14F-D
電気自動車の特典
・バッテリーを消費しないタイマーエアコンの使い方
同じカテゴリー(リーフ)の記事
 リーフで北海道6600kmの旅 報告会 (2018-11-05 10:13)
 サービスキャンペーンでバッテリー容量が増えるが (2018-07-26 07:50)
 日産との対決に勝利 (2018-07-21 09:51)
 実測データから見る充電量と走行性能 (2018-05-27 07:45)
 亀マーク異常をリコール隠しホットラインへ報告 (2018-04-05 07:35)
 日産、リーフ30kWhのバッテリー劣化に関する声明を発表 (2018-04-04 14:09)
Posted by komachan at 09:56│Comments(0)リーフ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。