2015年03月05日

EV連携システム搭載スマートハウス

VtoHが当たり前になるには、それほど時間がかからないだろう。

高効率住宅とVtoHが組み合わされば、簡単にエネルギー自給率100%を達成できるからです。
車を日常の足としてよりもレジャー用と位置付けている家庭ならさらに最適だ。

また、EVの廃車から取り出されるリチウムイオン電池を再利用した家庭用の安価な蓄電池も数年先から出回るだろう。
走るEVと走らなくなったEV電池をVtoHで活用すると、太陽光発電の変動性というデメリットが克服できてしまう。

一般住宅を手掛けている方々も、情報収集を始めた方が良い。

【関連記事】
『セキスイハイム東四国、EV連携システム搭載スマートハウスの本格販売を開始』

同じカテゴリー(EV)の記事画像
JCNの充電アプリは高速道路で重宝する
同じカテゴリー(EV)の記事
 e燃費アンケートがEVは高級車と位置付け (2018-03-15 08:08)
 三菱にあって日産にないバッテリー計測 (2018-03-09 08:27)
 太陽光発電の雪下ろしでEVは2千キロ走れる (2018-02-02 11:28)
 急速充電網の通信障害 (2017-12-28 08:25)
 EVを電池として活用、使用済みバッテリーも生かすVPP実証 (2017-12-12 08:20)
 捕らぬ狸の皮算用から見える反EV政策 (2017-12-11 07:54)
Posted by komachan at 09:24│Comments(0)EV
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。