2008年11月14日

・エコバッグは削減より意識の啓発

・エコバッグは削減より意識の啓発
エコバッグ(またはマイバッグ)を持参する動きが各地で活発になっています。

長野県内の消費者の会などが10月から、マイバッグ持参のキャンペーンを展開しています。

もちろん私も車には常備している。


ところが、ホームセンターなどに買い物に出かけると、買うものに気をとられてエコバッグを車に置いてきてしまうことがある。

というよりも、車を降りるときに気がつくほうが少ない。

レジに並ぶ前に気がついて、時間があるときには車まで取りに戻るが、忙しいときにはレジ袋をもらってしまう。

もちろん、シールで済ませられるものはいいが、小物をたくさん買ったときなどは袋がないと不便です。


常時持ち運べて邪魔にならないエコバッグがあったらいいなと思っていたところへ、省エネルギーセンターから贈り物が届きました。

上の画像の「MOTTAINAI」の超小型エコバッグです。

名刺よりも小さく折りたためるが、広げると一般的なレジ袋サイズになる優れもの。

フックがついているのでいつも持ち歩いているセカンドバッグに吊り下げておける。

これで、ちょっとした買い物のときに、車にエコバッグをとりにもどらなくても良くなりました。(忘れるのが悪いとの突っ込みはご容赦くださいね。)


国内では、国民1人あたり年間4.3リットルの原油をレジ袋として消費しているとされる。

CO2に換算すると11kgくらいだからたいした削減にはなりません。

お国では、一人当たり一日1kgの削減を呼びかけているので、一年掛けて11日分の削減にしかならない。

だから、温暖化防止の取っ掛かりとしてはいいけれど、胸を張って「温暖化防止しています」と言えるほどのものではない。


活動している人たちの多くも知っているとは思いますが、できることから始めようのひとつであって、やるべきことのごく僅かに過ぎない。

削減効果よりも温暖化防止の第一歩を踏み出したことの意識改革がレジ袋削減の大きな成果です。

同じカテゴリー(温暖化防止)の記事画像
週間いな ZEHに悪乗りする業者の広告記事
新電力Looopに移行
雪下ろしで化石燃料削減
・うちエコ診断の不安
・エネルギー自給率が300%に
・未来型省エネ住宅「スマートハウス」
同じカテゴリー(温暖化防止)の記事
 週間いな ZEHに悪乗りする業者の広告記事 (2017-03-23 08:40)
 新電力Looopに移行 (2016-05-25 08:08)
 雪下ろしで化石燃料削減 (2016-01-24 08:59)
 非自民は炭素税を目指せ (2015-12-15 07:05)
 家庭電力の完全自給自足が可能に (2014-07-03 08:15)
 ・うちエコ診断の不安 (2014-02-22 08:50)
Posted by komachan at 10:41│Comments(0)温暖化防止
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。