2015年10月20日

日産以外の国産EVが普及しないのはなぜだろう

電気自動車といえばリーフ。
乗用車に占める割合が多いとは言えないが、国内の電気自動車に占める比率は圧倒的。

後塵を拝する三菱は地力に見合った努力をしているが、トヨタやホンダなどは申し訳程度にEVを生産しているだけで国内で販売に力を入れているとは言い難い。
発展途上国に売り込むのが精いっぱいといった感じです。
ホンダ、マーシャル諸島でEV充電関連技術の社会実証実験を開始


トヨタがガソリンエンジンに固執するのは、関連会社の延命が第一にあるように思える。
EVは部品構成がシンプルになるから関連会社も絞り込まれてしまう。
ガソリン+電気のHVやPHVなら関連会社の食い扶持を増やすことができる。

自動車業界としての裾野まで生き残るための戦略だと思います。
言い換えればトヨタの企業エゴだ。


自然エネルギーへの転換が世界の流れとなりつつある今日において、化石燃料ありきのHVやPHVが本流であるはずがない。
メーカーのエゴでこれらを消費者に押し付けるつもりならブラック企業の仲間入りだ。


FCVも元をただせば化石燃料に行きつく。
EVだって現状では発電エネルギーの大半が化石燃料だ。
しかし、脱化石燃料の可能性がある車だと、この二種になる。

FCVは近未来の技術であって今現在に乗るべき車ではない。
消去法で行くと残るのはEVだけだ。


メーカー各社は好むと好まざるとにかかわらずEVを基本車種に揃える体制を急いでほしい。
世界二位のVWは、ディーゼル問題でEV化せざるを得ない状況に追い込まれた。
EV化の流れは加速するように思えてきました。

同じカテゴリー(EV)の記事画像
JCNの充電アプリは高速道路で重宝する
同じカテゴリー(EV)の記事
 e燃費アンケートがEVは高級車と位置付け (2018-03-15 08:08)
 三菱にあって日産にないバッテリー計測 (2018-03-09 08:27)
 太陽光発電の雪下ろしでEVは2千キロ走れる (2018-02-02 11:28)
 急速充電網の通信障害 (2017-12-28 08:25)
 EVを電池として活用、使用済みバッテリーも生かすVPP実証 (2017-12-12 08:20)
 捕らぬ狸の皮算用から見える反EV政策 (2017-12-11 07:54)
Posted by komachan at 08:13│Comments(0)EV
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。