2009年02月15日

・異常高温で身近な生態異常

・異常高温で身近な生態異常・異常高温で身近な生態異常異常気象ですね。

昨日は、観測史上、二月としての最高気温を記録しました。

「暖かくていいね」などと、のんきに喜んでいられるような状況ではなさそうです。


生き物たちの生態時計も狂ってしまいます。

我が家のキノコたちが異常発生を始めました。

秋だと勘違いしたのでしょうか、ナメコもシイタケも顔を出しています。


真冬にナメコが傘を開くなんて。

普通なら凍みてとろけてしまうはずなのに、おいしそうに成長しています。

ここ数日の暖かさに加えて、季節外れの雨と昨日の異常高温が成長を促している様子です。


来週からは、寒さがぶり返し、例年以上の寒さに戻るようですが、ドカ雪も来るのかな・・・。

気候変動が実社会に影響を及ぼしてきそうな勢いに、温暖化防止の必要性を痛感します。

のんきに構える日本政府を尻目に、欧州に加えてアメリカも温暖化防止を国策として取り組む姿勢を明確にしています。

自民党内部の政局に奔走している麻生政権があまりにも惨めです。


同じカテゴリー(温暖化防止)の記事画像
週間いな ZEHに悪乗りする業者の広告記事
新電力Looopに移行
雪下ろしで化石燃料削減
・うちエコ診断の不安
・エネルギー自給率が300%に
・未来型省エネ住宅「スマートハウス」
同じカテゴリー(温暖化防止)の記事
 週間いな ZEHに悪乗りする業者の広告記事 (2017-03-23 08:40)
 新電力Looopに移行 (2016-05-25 08:08)
 雪下ろしで化石燃料削減 (2016-01-24 08:59)
 非自民は炭素税を目指せ (2015-12-15 07:05)
 家庭電力の完全自給自足が可能に (2014-07-03 08:15)
 ・うちエコ診断の不安 (2014-02-22 08:50)
Posted by komachan at 09:29│Comments(0)温暖化防止
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。