2009年03月27日

・一年、冷蔵庫の消費電力を測って

パナソニック省エネNo1冷蔵庫 NR-F503TE ワットチェッカーで冷蔵庫の消費電力を測ってみた。

それも一年間。

良くぞ停電せずに一年間無事に計測できたと驚いています。


我が家の冷蔵庫は、富士通ゼネラルで1999年1-6月製。

346Lの中型です。

前の冷蔵庫が突然故障して、急いでエイデンに行って、あわてて買ったものです。

だから値段と大きさだけで決めてしまった。


定格消費電力は131wですが、月の消費電力の目安は44kwになっている。

試験方法B法というものらしい。

年間にすると528kwですな。


さて、一年間ず~と計り続けた消費電力量は696kwでした。

定格値の1.3倍です。

しかし、1999年3月以前の冷蔵庫の消費電力は小さく見積もられているとのこと。

メーカーの説明によると、旧法値から新法値への換算倍率は平均して1.6倍になるそうです。

うちの冷蔵庫だと845kwもの電力を年間に消費する、非省エネ型だったわけだ。


だとすると、150kwほど省エネしていたことになるな。

冷蔵庫の省エネ術は一通り実施していたので、このくらいは当然かもしれませんが。

中部電力の二酸化炭素排出係数は0.481C-kg/kwだから、冷蔵庫だけで一年間で126kgのCO2を削減した計算になる。


でも、最新の省エネ冷蔵庫だと年間消費電力が330kwくらいまで削減されているらしい。

買い換えれば、消費電力が半分以下になる。

冷蔵庫の補修用性能部品は製造打切後9年保有することになっているようだから、12年使い続けたうちの冷蔵庫はそろそろ替え時かもしれません。


以前のように、壊れてから買うとなるとパニックになってしまうので、そうなる前に省エネ型に買い換えようかな。

同じカテゴリー(温暖化防止)の記事画像
週間いな ZEHに悪乗りする業者の広告記事
新電力Looopに移行
雪下ろしで化石燃料削減
・うちエコ診断の不安
・エネルギー自給率が300%に
・未来型省エネ住宅「スマートハウス」
同じカテゴリー(温暖化防止)の記事
 週間いな ZEHに悪乗りする業者の広告記事 (2017-03-23 08:40)
 新電力Looopに移行 (2016-05-25 08:08)
 雪下ろしで化石燃料削減 (2016-01-24 08:59)
 非自民は炭素税を目指せ (2015-12-15 07:05)
 家庭電力の完全自給自足が可能に (2014-07-03 08:15)
 ・うちエコ診断の不安 (2014-02-22 08:50)
Posted by komachan at 08:34│Comments(0)温暖化防止
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。