2010年09月22日

・環境自動車税、12年度から導入へ

環境自動車税、12年度から導入


 総務省の「自動車関係税制に関する研究会」(座長=神野直彦・東大名誉教授)は15日、二酸化炭素(CO2)排出量と自動車排気量を基準に課税する「環境自動車税」を新たに地方税として創設すべきだとする報告書をまとめた。政府税制調査会で議論し、年末までに結論を得たい考えだ。

 現在は、車検の時に支払う自動車重量税(国税)と、車の所有者が毎年支払う自動車税(地方税)があり、車両重量と排気量に応じて税の負担基準が決まっている。環境自動車税は、これをCO2排出量と排気量に応じて課税する新税に組み替え、地方税に一本化するものだ。

 研究会はエコカー減税の期限を迎える2012年度からの導入をめざすとしており、環境に優しい車を買った際には、税負担が軽くなる仕組みを考えている。一方、「車はCO2の排出源」として、車の購入時にかかる自動車取得税(地方税)は当面維持すべきだとした。

 民主党は09年の政策集で、自動車重量税と自動車税の一本化や自動車取得税の廃止を打ち出しており、原口一博総務相が研究会に検討を指示していた。 =2010年9月16日 朝日新聞=

          ◇                        ◇

当たり前のことが、粛々と導入されるようになりますね。

「車はCO2の排出源」なんだから、環境税を納めるべきというのは当然でしょう。

ガソリンを消費してCO2を排出して多額の税金が課せられるとなれば、非ガソリン車への切り替えが進む。


消費者のガソリン離れが進めば、電気自動車の開発も拍車がかかる。

燃料電池車も予想より早く実用化されるかもしれない。

次世代車両が普及するためには、エネルギー供給のインフラ整備が欠かせません。

エネルギー切れになりそうになったら、いつでも飛び込める電気スタンドがあるという具合に。


日常の足に電気自動車が使えるようになれば、燃料代がかからなくなって大助かりです。

なぜって、太陽光発電の電気を充電に使えるからです。

売電価格が高いうちは、発電分は売って安い深夜電力で充電するのほうが経済的。


オール電化でなくても深夜電力契約はできるので、電気自動車いつでも来いです。

同じカテゴリー(温暖化防止)の記事画像
週間いな ZEHに悪乗りする業者の広告記事
新電力Looopに移行
雪下ろしで化石燃料削減
・うちエコ診断の不安
・エネルギー自給率が300%に
・未来型省エネ住宅「スマートハウス」
同じカテゴリー(温暖化防止)の記事
 週間いな ZEHに悪乗りする業者の広告記事 (2017-03-23 08:40)
 新電力Looopに移行 (2016-05-25 08:08)
 雪下ろしで化石燃料削減 (2016-01-24 08:59)
 非自民は炭素税を目指せ (2015-12-15 07:05)
 家庭電力の完全自給自足が可能に (2014-07-03 08:15)
 ・うちエコ診断の不安 (2014-02-22 08:50)
Posted by komachan at 20:38│Comments(0)温暖化防止
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。