2007年12月05日

・アジア太平洋水サミットが開幕

・アジア太平洋水サミットが開幕地球温暖化や人口増で世界的に深刻化している水不足や水害に対応するため、各国首脳や国際機関、産官学の関係者らが協力のあり方などを話し合う「第1回アジア・太平洋水サミット」が3日、大分県別府市で始まりました。

アジア・太平洋地域は約7億人が安全な水を利用できず、洪水や津波など水災害も集中しています。

水不足は、日本が輸入に頼っている穀物や肉などの生産にも影響しているからよそ事では済まされません。


このため、水問題の関係者が集まり、解決を図ろうと、NPO「アジア・太平洋水フォーラム」がサミットを呼びかけ、日本や中国、ネパールなど35カ国・地域の首脳、閣僚や企業、研究者ら約300人が参加して開催されています。

午前11時からの開会式には皇太子さまや福田首相も出席。

皇太子さまは「各代表が水と衛生の問題について議論し、解決策を探ることは大きな意義を持つものと考えます」と英語でスピーチ。

福田首相は「水は環境や生態系の保全、経済活動に不可欠な資源。サミットが解決に向けて国際的な協力の輪を広げる機会となるよう望む」とあいさつした。


サミットは4日まで。「水の安全保障」などをテーマに話し合い、水問題への各国の取り組みを求める議長総括を発表する。

同じカテゴリー(温暖化防止)の記事画像
週間いな ZEHに悪乗りする業者の広告記事
新電力Looopに移行
雪下ろしで化石燃料削減
・うちエコ診断の不安
・エネルギー自給率が300%に
・未来型省エネ住宅「スマートハウス」
同じカテゴリー(温暖化防止)の記事
 週間いな ZEHに悪乗りする業者の広告記事 (2017-03-23 08:40)
 新電力Looopに移行 (2016-05-25 08:08)
 雪下ろしで化石燃料削減 (2016-01-24 08:59)
 非自民は炭素税を目指せ (2015-12-15 07:05)
 家庭電力の完全自給自足が可能に (2014-07-03 08:15)
 ・うちエコ診断の不安 (2014-02-22 08:50)
Posted by komachan at 08:01│Comments(0)温暖化防止
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。