2010年11月21日

・重複する長野県の家庭の省エネ事業

手元に二種類の「家庭の省エネ」に関するパンフレットがある。

一つは、『うちエコ診断』の診断員になってくれというお誘いのもの。

もう一方は、長野県がやっている『エコとく診断』で、コープながののニュースで「我が家のエコライフチェックをしてみませんか」というお誘い。


どちらも、家庭から出るCO2をへらすため、家庭を訪問して対策を提案するというもの。

いかにもお役所の仕事だなと感じます。

同じ内容の事業を異なる窓口でやっている。

どちらも長野県が関わっているのに、内部で調整されていません。


『うちエコ診断』は、環境省が推進している事業だと思います。

『エコとく診断』は、長野県独自の事業のようです。

どうして長野県は、重複する事業を並行してやっているのだろうか?


要因として考えられるのは、それぞれの事業に受託先があること。

一つは社団法人でもう一方はNPO法人です。

両法人へ委託することが目的の一つにあるのではないと感じます。

同じカテゴリー(温暖化防止)の記事画像
週間いな ZEHに悪乗りする業者の広告記事
新電力Looopに移行
雪下ろしで化石燃料削減
・うちエコ診断の不安
・エネルギー自給率が300%に
・未来型省エネ住宅「スマートハウス」
同じカテゴリー(温暖化防止)の記事
 週間いな ZEHに悪乗りする業者の広告記事 (2017-03-23 08:40)
 新電力Looopに移行 (2016-05-25 08:08)
 雪下ろしで化石燃料削減 (2016-01-24 08:59)
 非自民は炭素税を目指せ (2015-12-15 07:05)
 家庭電力の完全自給自足が可能に (2014-07-03 08:15)
 ・うちエコ診断の不安 (2014-02-22 08:50)
Posted by komachan at 19:54│Comments(0)温暖化防止
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。