2007年03月20日

・風力発電反対派からの圧力

三峰川電力三峰川発電所 伊那市の入笠山山頂で計画されている風力発電は、
山岳愛好家を中心にして根強い反対活動が展開されています。
一方、このブログは、地球温暖化防止の観点から必要性を論じ、
推進に向けた議論の必要性を訴えてきました。

 しかし、残念なことに一部の風力反対派の方が共通の知人を利用して、
ブログに圧力を加えようとしていた事実が判明しました。

●言論の自由を抑止する市民派

 圧力をかけようとした経緯は以下のとおり。

・風力反対派の多くは田中前長野県知事を推したしなやか会系の市民が多い。
・田中前知事を推した市民は仲間であるとの思い込みが強い人がいた。
・知人は、市民派として政治活動をしており、知事選でも中心的存在として活動した。
・「駒ヶ根に想う」は田中康夫公式サイトから直リンクされており、田中派であるべき。
・田中派でありながら風力発電に賛成するのはけしからんから、言動を控えるようにさせるべき。

 あまりに短絡的であきれてしまうのですが、言論の自由を力でねじ伏せようとする行為は、
市民派の活動に参加している人たちとすれば大いに矛盾していると思います。
意見は相違して当たり前で、違う意見を理解し、より理解を深める機会として活用することが大事だと思います。

 「圧力」を依頼された知人は、もちろん与しませんでした。
風力発電に、まず反対ありきではなく、火力や原子力発電の抑制につながる代替エネルギーとしての位置づけが問題だと考えているからです。

●補助金目的の風力発電の疑い

 ただし、伊那市に計画されている風力発電に諸手を上げて賛成できない事情もあります。
純粋に地球温暖化防止の観点から計画された風力発電ならば、前向きに検討することは大いに結構だと思いますが、
未確認情報によれば、風力発電施設は一時的な建設が目的で、17年後は撤去される方針だというのですから、懐疑的にならざるを得ません。

 「撤去して更地に戻す」と言ったのは、風力発電建設を計画する三峰川電力による説明会の席上だとのことです。
建設主体の三峰川電力のサイトでも、「売電期間は17年」との記述が確認できます。
 ⇒ [入笠山・鹿嶺高原風力発電事業について]

 数十機の巨大ウィンドファームが一時期だけの『暫定施設』だとすれば、それは多大な環境破壊を生むだけの施設となってしまう。
暫定的な建設ならば、数機による実験設備としての位置づけが望ましいとは、先日の関係者によるコメントでもご紹介しました。
個人の意見の相違が問題なのではなく、温暖化問題の本質を逸脱している計画案の中身を検証する冷静な議論の高まりを期待します。

伊那市入笠山風力発電計画に関する記事一覧 ⇒ [本家「駒ヶ根に想う」の風力発電記事]

同じカテゴリー(温暖化防止)の記事画像
週間いな ZEHに悪乗りする業者の広告記事
新電力Looopに移行
雪下ろしで化石燃料削減
・うちエコ診断の不安
・エネルギー自給率が300%に
・未来型省エネ住宅「スマートハウス」
同じカテゴリー(温暖化防止)の記事
 週間いな ZEHに悪乗りする業者の広告記事 (2017-03-23 08:40)
 新電力Looopに移行 (2016-05-25 08:08)
 雪下ろしで化石燃料削減 (2016-01-24 08:59)
 非自民は炭素税を目指せ (2015-12-15 07:05)
 家庭電力の完全自給自足が可能に (2014-07-03 08:15)
 ・うちエコ診断の不安 (2014-02-22 08:50)
Posted by komachan at 09:25│Comments(2)温暖化防止
この記事へのコメント
代替エネルギーの問題は、田中前知事を好きか嫌いかという次元ではないし、ましてや地元にとって得か損かという問題ではないですね。

意識改革が必要な人が大勢いますね。
Posted by kuboken at 2007年03月20日 11:06
 意識改革が必要な人たちにとって、風力発電施設は地域振興施策の一つだし、田中前知事を支持した仲間は一致団結してしかるべき、との思い込みがものすごく強いようです。
 「議論」の概念を持たない人たちには「説得」するしかないのでしょうが、聞く耳を持たないのだから始末が悪いんですよ。
Posted by komachan at 2007年03月20日 20:53
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。