2012年01月03日

・キッチン外壁断熱

・キッチン外壁断熱
当初の計画では、シンクを移動して壁を剥がし、内側から断熱材を入れる予定だったが、シンク裏の壁はハンマードリルでもなかなか穴が開かないほどに強固なモルタルつくりだったので、断熱強化は外側からに変更。
しかし、設備配管と配線が邪魔をしてとてもやりづらい。
外した部材を使って復旧させるから雑な仕事もできない。

昨年の今ごろは、家の大半の壁を剥がして耐震補強したこともあって、心配したよりも手が動いてくれて思いのほか手早くサイディングを撤去できた。
見ての通り現状は無断熱。
貫が邪魔して厚い断熱材が入らないので、50ミリのグラスウールを二重に充填することにした。

床下の開口から冷気が入り込むと結露するので、ウレタンフォームを開口部にあわせて成形して塞ぐ。
室内から湿気が漏れるとグラスウールが結露してしまうが、内壁が厚いモルタルでしっかりとシールドされているから、追加の気密工事は不要。

これにて外壁の99.9%に断熱材が入った。
残りの0.1%は籾殻断熱したところの充填不足を見込んでいる。
それでも目立った断熱欠損はないので、良しとしよう。

同じカテゴリー(リフォーム)の記事画像
トイレのDIYリノベーション 二期工事
トイレのDIYリノベーション
信州でも猛暑への備え
・古建具利用の内窓
・無断熱住宅が次世代省エネ基準をクリア
・雪見障子でスペーシアを凌ぐ
同じカテゴリー(リフォーム)の記事
 トイレのDIYリノベーション 二期工事 (2019-03-02 22:22)
 トイレのDIYリノベーション (2019-02-25 21:04)
 信州でも猛暑への備え (2016-07-05 08:51)
 ・天井断熱材は30センチの厚さに (2012-01-21 20:39)
 ・古建具利用の内窓 (2012-01-07 20:59)
 ・無断熱住宅が次世代省エネ基準をクリア (2012-01-05 20:37)
Posted by komachan at 12:17│Comments(0)リフォーム
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。