2008年03月31日

・京都議定書4月1日から約束期間

首相官邸キッズルーム☆ウェッブ・マガジン「京都議定書ってなんだろう?」 先進国に温室効果ガスの排出削減を義務付けた京都議定書の「約束期間」が4月1日、日本でも始まります。

日本は2012年度までの5年間平均で90年度比6%削減を義務付けられていますが、対策は遅れ、排出は逆に増えています。

福田首相は
「我が国の取り組みの真剣さが伝わらなければ発言も説得力を持たない」
と話しており、北海道洞爺湖サミットなど温暖化交渉で主導権を握るためにも、6%削減は至上命令です。


 政府は05年に京都議定書目標達成計画を策定し、産業界の自主的な取り組みを中心に温暖化対策に取り組んできましたが、06年度の国内の温室効果ガス排出量は13億4100万トン(二酸化炭素換算)で90年度比6.4%増となっている。

特にオフィスや店舗など業務部門は同41.7%増、家庭部門も同30.4%増と増加が著しい。


 このため、政府は28日に同計画の改正を閣議決定し、産業界の取り組み強化▽オフィスや店舗の省エネ対策徹底▽国民運動の強化などを盛りこみました。

しかし産業界の反対で環境税や国内排出量取引は導入が先送りされ、環境NGOなどは「実効性に欠け、目標達成は危うい」と指摘されています。


家庭部門の削減義務はマイナス39%に上ります。

のんきな政府目標の「一日一g削減」では、まったく足りません。


道路暫定税率がなくなると、「道路が作れないし温暖化対策もできない」と、町村官房長が言ったようですが、道路財源と温暖化対策は対極の存在です。

政府の要人が今の地球環境と政治のミスマッチに関して、確かな知見を持ち合わせていないことの現われだと思います。


**関連記事

京都議定書 帳尻合わせでは意味がない(3月31日付・読売社説)

同じカテゴリー(温暖化防止)の記事画像
週間いな ZEHに悪乗りする業者の広告記事
新電力Looopに移行
雪下ろしで化石燃料削減
・うちエコ診断の不安
・エネルギー自給率が300%に
・未来型省エネ住宅「スマートハウス」
同じカテゴリー(温暖化防止)の記事
 週間いな ZEHに悪乗りする業者の広告記事 (2017-03-23 08:40)
 新電力Looopに移行 (2016-05-25 08:08)
 雪下ろしで化石燃料削減 (2016-01-24 08:59)
 非自民は炭素税を目指せ (2015-12-15 07:05)
 家庭電力の完全自給自足が可能に (2014-07-03 08:15)
 ・うちエコ診断の不安 (2014-02-22 08:50)
Posted by komachan at 08:05│Comments(0)温暖化防止
この記事へのトラックバック
「京都議定書目標達成議員連盟」に関するブロガーの意見で、みんなの参考になりそうなブログ記事を集めています。自薦による投稿も受け付けているので、オリジナルな意見のブログ記事...
今日の論点!ブログ意見集: 京都議定書目標達成議員連盟 by Good↑or Bad↓【今日の論点!by 毎日jp & Blog-Headline+】at 2008年04月02日 11:03
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。