2009年01月06日
・派遣問題の現場を知らない政治家

派遣契約打ち切りなどで仕事や住居を失った人たちに宿泊場所や食事を提供していました。
実行委によると、失業者らの中には派遣契約を打ち切られた後、持ち金が尽きて路上生活を余儀なくされ、派遣村に駆け込んだときには衰弱しきっている人も多い。このため肺炎にかかるなどして入院するケースが相次いでいるという。
一方で、総務省の坂本哲志政務官は5日、同省の仕事始めのあいさつで「年越し派遣村」について触れ、「本当に真面目に働こうとしている人たちが集まっているのかという気もした」と述べた。
また、昭和40年代の学生運動を引き合いに出し、集まった人たちについて「(厚生労働省の)講堂を開けろ、もっといろいろな人が出てこい(と主張した)。何かしら学生紛争の『学内を開放しろ、学長よ出てこい』という戦術、戦略が垣間見えるような気がした」とも述べた。
現場の困窮を知らずに机上の論議に捉われている無能な政治家の典型です。
これに関連してミスター自民党の石原都知事も噛み付いた。
一連の問題について石原知事は5日、年頭のあいさつで「(この問題について)厚労省はどう対応したらいいかわかっておらず、結局、ボランティアや地方自治体が協力して成果を挙げた。本当に国は大事な現場を知らない」と述べ、同省の対応を批判した。
今の自民党政治は失政を取り返すことができない。
政治が機能していないことの現われだと思います。
今そこにいる困っている人たちに手を差し伸べるのが人道支援。
理屈は後から何とでもなるから、ともかく難を逃れるための手助けをする。
人として当たり前の行いなのに、難癖をつけて批判したり、挙句の果てには政治家までも弱者に鞭打つ発言を平気でしてしまう。
こうした不心得ものの批判や無能な政治を尻目に、心ある地方行政やボランティアが機能しているのは明るい兆しです。
捨てる神あれば拾う神あり。
拾う神の側の人間でありたいと思います。