2011年01月21日
・浜岡原発の放射能で首都圏消滅
『放射能で首都圏消滅』
ショッキングなタイトルですが、可能性がかなり高い話です。
この本の著者は、古長谷(こながや)稔氏。
ひょんなことから、電話で言葉を交わしました。
静岡県御前崎市にある中部電力の原子力発電所(浜岡原発)の事故を想定しています。
東海地震の予想震源域にあり、活断層が直下にあるという説まで発表されており、またトラブルが多発していることなどから耐震性の不足が懸念されている原発です。
長野県民は、この原発からも電力の供給を受けているので、他人事ではありません。
さらに、浜岡原発で事故が発生すれば、伊那谷は高濃度の放射能で汚染されてしまいます。
伊那谷は、風の流れが谷に沿って南から吹き上げるので、静岡の南岸で発生した放射能が風に乗って大量に流れ込むと予想されています。
原発は、高度な必要悪です!
原発を無くすには、危険性を訴えるだけではだめです。
代替エネルギーを用意しなければ、電気があって当たり前の安全に無頓着な人々を納得させることができません。
省エネに取り組むのはもちろんですが、創エネへの取り組みもより強めていく必要があります。
太陽光発電がもっとも手軽な創エネ方法です。
自分たちが使う電源から原発を無くすためには、太陽光発電が載せられる屋根の活用が不可欠です。
エネルギーの自給自足は、そんなに難しいことではありません。
家庭の太陽光発電を買い取る費用の電気料金への転嫁が4月から始まります。
政府は12年度以降、業務用の太陽光発電設備や風力発電所などがつくった再生可能エネルギーによる電気をすべて買い取りの対象とする方針で、電気料金への転嫁額は高くなっていく。
また、10月からは地球温暖化対策税(環境税)が燃料の石油、石炭、天然ガスにかかり電気料金に転嫁される。
発電できるのに発電しないと、損をすることになりますよ。
**今日の発電量 51.0kwh
-第一発電所 24.8kwh
-第二発電所 26.2kwh
両発電所が埃で汚れていたので、水拭きワイパーで掃除しました。
ショッキングなタイトルですが、可能性がかなり高い話です。
この本の著者は、古長谷(こながや)稔氏。
ひょんなことから、電話で言葉を交わしました。
静岡県御前崎市にある中部電力の原子力発電所(浜岡原発)の事故を想定しています。
東海地震の予想震源域にあり、活断層が直下にあるという説まで発表されており、またトラブルが多発していることなどから耐震性の不足が懸念されている原発です。
長野県民は、この原発からも電力の供給を受けているので、他人事ではありません。
さらに、浜岡原発で事故が発生すれば、伊那谷は高濃度の放射能で汚染されてしまいます。
伊那谷は、風の流れが谷に沿って南から吹き上げるので、静岡の南岸で発生した放射能が風に乗って大量に流れ込むと予想されています。
原発は、高度な必要悪です!
原発を無くすには、危険性を訴えるだけではだめです。
代替エネルギーを用意しなければ、電気があって当たり前の安全に無頓着な人々を納得させることができません。
省エネに取り組むのはもちろんですが、創エネへの取り組みもより強めていく必要があります。
太陽光発電がもっとも手軽な創エネ方法です。
自分たちが使う電源から原発を無くすためには、太陽光発電が載せられる屋根の活用が不可欠です。
エネルギーの自給自足は、そんなに難しいことではありません。
家庭の太陽光発電を買い取る費用の電気料金への転嫁が4月から始まります。
政府は12年度以降、業務用の太陽光発電設備や風力発電所などがつくった再生可能エネルギーによる電気をすべて買い取りの対象とする方針で、電気料金への転嫁額は高くなっていく。
また、10月からは地球温暖化対策税(環境税)が燃料の石油、石炭、天然ガスにかかり電気料金に転嫁される。
発電できるのに発電しないと、損をすることになりますよ。
**今日の発電量 51.0kwh
-第一発電所 24.8kwh
-第二発電所 26.2kwh
両発電所が埃で汚れていたので、水拭きワイパーで掃除しました。