2012年07月03日
・プロッツァの電動バイクは危険

フロントのドラムブレーキを車体と固定するためのトルクロッドが外れたのですが、その際に取り付けるための部品も無くしてしまっている。
画像を見ると穴とボルトメネジの大きさが違う。
トルクロッドの穴にはカラーが入っていて、ロッドの取り付け位置がボルトの軸方向に自由度を持たせてある。
このカラーがありません。
普通のバイクならバイク屋に行けば部品が注文できますが、電動バイクは得体の知れない業者が作っているので純正部品が簡単に手に入りません。
そこで、汎用部品で代用することにしました。
ミスミという汎用部品商社のwebサイトで探したら、ちょっと長めですが適合する部品を発見!
納品までの間が困るので、廃材の金属部品を集めた箱を探してアルミのパイプ片を見つけ、コレを加工して暫定的に使えるようにしました。
次は部品が欠落しないように、取り付けボルトの先端に2ミリの穴を開けて、Rピンを刺して抜けないようにしました。
トルクロッドが外れたら、フロントブレーキが効かなくなるのですから極めて危険です。
汎用の緩み止めナットでごまかしてあるなんて、ホンダやヤマハのバイクではありえません。
一流品と二流品の違いは細かなところにあって、しかし、安全性の違いはかなり大きいです。
日本工業大学の学生の無知が原因で5歳の子供が焼死
駒ヶ根市内で水道事故が発生
西日本の寒波への備え
理科の実験で「アルコールランプ」が使われなくなった理由
・防災力 情報通信・移動手段
・防災力 水・食糧
駒ヶ根市内で水道事故が発生
西日本の寒波への備え
理科の実験で「アルコールランプ」が使われなくなった理由
・防災力 情報通信・移動手段
・防災力 水・食糧
Posted by komachan at 20:22│Comments(0)
│安全
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。