2012年11月21日

・凍結防止帯の漏電で停電


今日は朝から停電騒ぎ。
そろそろ起きようかなというときに漏電ブレーカーがバチッ!

台所の奥さんと末娘は停電に気が付いていません。
照明が独立電源から供給されているので停電しないからです。

漏電ブレーカーをONにしても繰り返しバチッ!となるのは、どこかが漏電しているから。
一番怪しいのは凍結防止ヒーターなので、パジャマのままで氷点下の屋外に出てコンセントを引き抜きます。
どの系統が漏電しているかは温かくなってからの作業にして、とりあえず停電の復旧を優先します。
漏電ブレーカーを復帰させても停電しなくなったので、やっぱり凍結防止ヒーターが犯人でした。

昭和54年に建てられた家に初めから設置されていたはずなので、33年も経過して劣化したんだと思います。
ホームセンターに仕入れに出かけて980円なり。

でも、取り付けるのが大変なんです。
配管の両脇に薪が積み上げられているから・・・。
すでに一箇所は更新済みなので、今回の対象箇所を除いた残りの3箇所も早めに更新した方が良いんだろうな。

同じカテゴリー(日常)の記事画像
国勢調査
・ね~こはこたつで長くなる?
・麦わらと栗
・ETCのお引越し
・邪魔な資材で一石二鳥
・バッテリーが過放電に
同じカテゴリー(日常)の記事
 国勢調査 (2015-09-10 09:02)
 年金をクレジットで払えるか? (2015-05-04 08:35)
 次女の帰省が大騒動 (2014-08-10 11:11)
 ・やっと夏タイヤに交換 (2014-04-23 07:35)
 ・ね~こはこたつで長くなる? (2013-12-20 21:56)
 ・麦わらと栗 (2013-09-10 06:59)
Posted by komachan at 23:13│Comments(0)日常
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。