2007年05月06日
・絶叫コースターが脱線_死亡

死亡した女性の体の一部が飛び散るほどのすさまじい事故で、コース下の芝生で、昼食を取っていた大阪市内の主婦は、「辺りを見回すと、コースターから落ちたとみられる女性が横たわっていた。チェックのシャツに、ジーパン姿だった。怖くてパニックになった」と、ぼうぜんとした様子だったという。
●危機意識の欠如
詳しい原因は、これから解明されるでしょうが、定期点検(分解点検)を3ヶ月先延ばししていたことが明らかになっています。
先延ばしされた理由は、同社の会見によると、「新アトラクション建設のため点検作業の場を確保できない」。
安全がないがしろにされた会社の体質が現われています。
さらに、当初の会見で施設営業部長が、「5月が定期点検の時期で、今年は5月15日に予定していた」と、ウソを述べていました。
その後、新アトラクションについての問いには「見られていなかったら、ぜひ探検してほしいんですが」と笑みまで浮かべてアピール。危機意識に欠けている。
同部長は「(年1回の点検を)3か月以上ずらしても影響ないだろう」「3か月早くやっておけば、という気持ちは現時点ではない」と明言。
法令で定められている1年点検と毎日点検とは別に、1か月と6か月点検は自主的に行っていると釈明したが、エキスポランドに批判の声が高まりそうだ。
●制度上の問題点
遊戯施設には「定期検査報告制度」がある。
所有者は定期的に検査し、結果を自治体に報告することが義務付けられ、違反すれば50万円以下の罰金。
建築基準法施行規則によれば、定期検査報告の間隔は「おおむね6カ月から1年」とされ、実際は自治体の判断に任されている。
問題はここにある。
03年にジェットコースター事故が起きた「ナガシマスパーランド」(三重県桑名市)の担当者は「月例点検や日々の点検は各遊園地の任意」と話す。
同ランドは、目視と打音による点検を毎朝行い、事故後はすべてを二重チェックにしたというが、別の施設からは「どこの施設も厳重な点検をしているかといえば疑問」という声もある。
つまり、法で定められた条件をいったんクリアし、一度建築確認が下りてしまえば、その後の安全管理の多くは所有者の裁量に任されているといえる。
日本工業大学の学生の無知が原因で5歳の子供が焼死
駒ヶ根市内で水道事故が発生
西日本の寒波への備え
理科の実験で「アルコールランプ」が使われなくなった理由
・防災力 情報通信・移動手段
・防災力 水・食糧
駒ヶ根市内で水道事故が発生
西日本の寒波への備え
理科の実験で「アルコールランプ」が使われなくなった理由
・防災力 情報通信・移動手段
・防災力 水・食糧
Posted by komachan at 09:43│Comments(0)
│安全
この記事へのトラックバック
GW中に大阪・吹田のエキスポランドで起きたジェットコースターの死傷事故。エ社の山田三郎社長は、大観覧車など各種の乗り物を製造・販売し、遊園地の運営なども行っている「泉陽グ...
エキスポランドと偽ディズニーランドの石景山遊楽園との関係 mixiコミュ紹介ブログ【mixi(ミクシィ)コミュ紹介ブログ】at 2007年05月10日 22:29
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。