2007年05月12日

・ネズミ捕りレーダにご注意

・ネズミ捕りレーダにご注意駒ヶ根市下平の一心館の南で速度取締りをしていました。

春の交通安全週間が始まったからなんですね。


現場は、中沢方面から天竜川を渡った橋のたもとです。

速度取り締まり担当者は橋の欄干に、レーダ装置はガードレールに隠れていました。


さらに、一心館の消防団の詰め所に隠れて警官がたくさん待ち構えていました。(画像上)

・ネズミ捕りレーダにご注意反対車線の木陰には、車両を制止する役目の警官も隠れていました。(画像下)


とにかく、皆さん隠れて仕事をしているので、さぞかし後ろめたいのでしょう。

通りすがりに写真を撮ったら、それに気付いた警官が無線で全員に知らせたようで、離れたレーダのところにいた警官までも、慌てていました。

写真に写ったくらいで、なぜそんなに慌てなくてはいけないのだろうか?

同じカテゴリー(安全)の記事画像
日本工業大学の学生の無知が原因で5歳の子供が焼死
駒ヶ根市内で水道事故が発生
・つぶれない車庫
・自信過剰なSUV
・雪道をノーマルタイヤで走ると違法
・火災発生
同じカテゴリー(安全)の記事
 日本工業大学の学生の無知が原因で5歳の子供が焼死 (2016-11-07 08:00)
 駒ヶ根市内で水道事故が発生 (2016-09-23 17:54)
 西日本の寒波への備え (2016-01-22 11:13)
 理科の実験で「アルコールランプ」が使われなくなった理由 (2015-02-04 09:03)
 ・防災力 情報通信・移動手段 (2014-03-17 15:56)
 ・防災力 水・食糧 (2014-03-15 08:11)
Posted by komachan at 08:30│Comments(0)安全
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。