2008年12月21日

・伊那中央病院の医師がひき逃げ死

捜査本部が置かれた伊那警察署惜しい人を亡くした。

人の命に差はないというけれど、伊那市でひき逃げ事故に遭われた医師、飯島智さんの死は、上伊那住民にとって大きな損失です。

医師不足に悩むこの地域で、伊那中央病院の外科医療の中堅を担っていた飯島医師の存在は欠かせないものでした。


伊那中央病院のHPによると、同院の外科医師は5名。(報道だと6名)

飯島医師は、平成4年信州大学卒業の最も若手です。

駒ヶ根の昭和伊南総合病院に数年間勤務医として在籍していたこともありますから、駒ヶ根市民にも縁の深いお医者さんでした。


職場の忘年会の帰り道で事故に遭われたようですが、午前3時では目撃証言も少ないかもしれません。

警察には、ひき逃げ犯の検挙に全力を挙げてもらいましょう。

捜査本部は、専用のフリーダイヤル((電)0120・048・110)を設置し、情報提供を呼びかけている。

人の命を救うことを使命としている医師を、ひき逃げした犯人は絶対に許せない。(知らなかったとしても・・・。)


飲酒とひき逃げは凶悪交通犯罪の代名詞になりましたが、歩行者の飲酒にも気をつけるに越したことはありません。

車が避けてくれると思ったら大間違いで、特に夜中に走行する車は、相手も飲酒の危険が潜んでいるから注意が怠れない。

宴会は楽しむとしても、終われば確実に家に帰る手段に気を配ることが欠かせません。


我々ふつうの一般庶民が気をつけるのは当然として、勤務医のお医者さんは地域の最重要人物なので、細心の注意を払って身の安全を確保してください。

本当にお願いしますよ。

同じカテゴリー(安全)の記事画像
日本工業大学の学生の無知が原因で5歳の子供が焼死
駒ヶ根市内で水道事故が発生
・つぶれない車庫
・自信過剰なSUV
・雪道をノーマルタイヤで走ると違法
・火災発生
同じカテゴリー(安全)の記事
 日本工業大学の学生の無知が原因で5歳の子供が焼死 (2016-11-07 08:00)
 駒ヶ根市内で水道事故が発生 (2016-09-23 17:54)
 西日本の寒波への備え (2016-01-22 11:13)
 理科の実験で「アルコールランプ」が使われなくなった理由 (2015-02-04 09:03)
 ・防災力 情報通信・移動手段 (2014-03-17 15:56)
 ・防災力 水・食糧 (2014-03-15 08:11)
Posted by komachan at 10:01│Comments(3)安全
この記事へのコメント
中堅外科医の死亡は本当に残念で痛ましいことです。亡くなった先生は主任医長ということで、患者さん方の落胆は相当のものがあると推察します。心より、お悔やみ申し上げます。
Posted by ちよみ at 2008年12月21日 15:01
私は飯島先生と一緒に働いたことがあります。
とても気さくな方でいい先生でした。
事故現場は地元の人でないとあまり通らないと思います。
おそらく加害車両は伊那北方面へ猛スピードで下ってきたのではないでしょうか?
早く犯人捕まるといいですね・・・。
Posted by 通りすがり at 2008年12月21日 22:25
地域に不可欠の貴重な存在が、不当なひき逃げの犠牲になったことは残念でなりません。
犯人は逮捕されましたが、故人の存在は蘇らない。
悪質な交通犯罪の再発を防止するためにも、車の人身事故を軽く扱わないように社会の認識を変えて行かなければならないと思います。
Posted by komachankomachan at 2008年12月22日 09:32
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。