2008年12月22日
・伊那市の医師ひき逃げ少年を逮捕

自動車運転過失致死と道路交通法違反(ひき逃げ)の疑いで逮捕されたのは、同市の飲食店店員の少年(19)です。
捜査本部の調べでは、事故があったとみられる時間帯に少年の軽自動車が付近を通行していたことが判明。
少年に任意同行を求めて事情を聴いたところ、容疑を認めたという。
事件の詳細は今後明らかになるでしょうが、なぜひき逃げしたのか動機の解明を徹底してもらいたい。
事情聴取に少年は「人をはねて一度は車を停めたが、怖くなって逃げた」と供述したという。
逃げたら罪から逃れられたり、軽くなるのかもと安易に考えるからひき逃げが起こるんであって、ひき逃げの罰則が軽すぎることが要因ではないですか。
ひき逃げは殺人罪を適用することを考える時期に来ていると思います。
罪を重くしても被害者が生き返るわけではなく、加害者の社会的更生が重視されるのが今の刑事罰の考え方です。
しかし、新たな被害者の発生を食い止めることを第一義とする観点に立てば、加害者の人権は二の次でいい。
更生に失敗した場合のリスクを、罪のない一般社会の善良な市民が負うのは不当だと思うからです。
故意で重大犯罪者となった飲酒運転者やひき逃げ犯は、情状酌量の対象にする必要がない。
甘い刑罰が犯罪を誘発している現状を一刻も早く解消してもらうことが、悪質交通犯罪の抑止力になると思います。
今回のひき逃げ事件を犯した犯人が飲酒運転だったかどうかはまだわかりませんが、飲食店員という肩書きや時刻からすると可能性が高い。
まだまだ日本の社会は酒にまつわる犯罪に甘い。
酒が社会の良薬とする考え方を改めることも必要ですね。
※16:58 記事差し替え 供述内容を一部訂正
日本工業大学の学生の無知が原因で5歳の子供が焼死
駒ヶ根市内で水道事故が発生
西日本の寒波への備え
理科の実験で「アルコールランプ」が使われなくなった理由
・防災力 情報通信・移動手段
・防災力 水・食糧
駒ヶ根市内で水道事故が発生
西日本の寒波への備え
理科の実験で「アルコールランプ」が使われなくなった理由
・防災力 情報通信・移動手段
・防災力 水・食糧
Posted by komachan at 16:57│Comments(0)
│安全
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。