2009年12月24日

・玄関引き戸をどうやって断熱しようか

悩んでます・・・。

玄関引き戸の断熱に良いアイデアが浮かばない。

幅2間で(約1.8m)で高さも2.2mあって、大きな熱負荷になっている。


アルミとガラスの単純な組み合わせだから、窓よりも断熱性能が低い。

窓と違って断熱パーツを簡単に取り付けることができない。

引き違い戸なので、片側は内側に断熱素材を入れられないのだ。

中空ポリカのプラダンを入れることは可能だが、この程度では十分な断熱性能が確保できない。


窓はポリカのプラダンで断熱したが、これに加えて最低でもカーテンがあり、条件の良いところは障子も付いている。

玄関は、付属物が何もないからプラスアルファがない。

特に、引き違いの外側にある戸の断熱方法には困っている。


今のところのアイデアは、戸袋を玄関内に増設して片開きに変更する方法だ。

違和感のない戸袋の増設はかなり手間がかかりそう。

手間と費用をかけずに効果を上げることを目的にしているので、さらに良いアイデアが浮かんでくるまでは手がつけられない。

でも、全館暖房するには居間から出た暖気が他の部屋に到達する前に玄関で冷却されてしまうから、早く何とかしたいのだが。

同じカテゴリー(リフォーム)の記事画像
トイレのDIYリノベーション 二期工事
トイレのDIYリノベーション
信州でも猛暑への備え
・古建具利用の内窓
・無断熱住宅が次世代省エネ基準をクリア
・キッチン外壁断熱
同じカテゴリー(リフォーム)の記事
 トイレのDIYリノベーション 二期工事 (2019-03-02 22:22)
 トイレのDIYリノベーション (2019-02-25 21:04)
 信州でも猛暑への備え (2016-07-05 08:51)
 ・天井断熱材は30センチの厚さに (2012-01-21 20:39)
 ・古建具利用の内窓 (2012-01-07 20:59)
 ・無断熱住宅が次世代省エネ基準をクリア (2012-01-05 20:37)
Posted by komachan at 23:45│Comments(0)リフォーム
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。