2010年02月28日

・駒ヶ根病院事故現場からの証言

駒ヶ根病院の事故現場で働いていた作業員の方から、リアルな実態を報告してもらいました。

元請けと、その下請けによるずさんな工事体制の実態です。

全文を引用してご紹介させていただきます。

     ◇                    ◇

私はたまたま自分の現場が暇になったので応援でこの現場に入っていました。

実はこの時玉掛けをした作業員の会社は型枠会社のさらに下請けでこの型枠会社には長年現場でよくいっしょになる仲の良い職人がいて聞いたのですが、この会社は職人をただの使い捨てのように扱っており、この不景気で長年使っていた職人を何人も切り捨てたそうです。

型枠の会社には型枠を外す解体屋と言う仕事があり、この解体屋を去年全員解雇したそうです。


その後この駒ヶ根病院の仕事が入り、いざとゆう時に解体屋が居ないとゆう事になり寄せ集めのあまり仕事を知らないような下請けに丸投げしこのような事故をおこしてしまったようです。

きっとこの会社は孫請けに責任を押し付け仕事がなくなっても他のゼネコンの下でのうのうと生きて行くでしょう。

泣かされるのはいつも職人。


下請け会社も責任を負うべきです。

でなければこの会社の職人たちは仕事が無ければ切り捨てられ怪我をしても労災は使わせてもらえずいつも泣かされるばかり、この業界にはこういった会社が沢山あります。

職人が安心して仕事ができる職場のためにもゼネコンだけでなく末端までしっかり責任を明らかにしてほしいと思います。

     ◇                    ◇

コスト削減で危険作業を強いられるクレーンを使わせた元請け。

安全装置を解除しながら危険なクレーン操作をした下請け。

クレーンの荷重を大幅に超える玉掛けをした孫請けの型枠会社。

複合的に危険な工事現場を構成した元請け、下請けの組み合わせが招いた悲劇だったようです。


型枠会社が工事の体制が整っていないのに発注した元請けの責任は重大ですね。

もちろん、能力のある作業員(解体屋)を解雇してしまって、まともな仕事ができない状態でも型枠工事を受注した下請けは責められるべきだ。

発注元の長野県は、こうした負の連鎖を招くことを知らずに工事を出したのだろうか。

入札は適正だったのだろうか。

談合が介在していたのではないかと疑いたくなる。


悪が多すぎて、実態解明と責任の所在を明らかにするには、警察だけで足りるのだろうか。

国土交通省が乗り出して来ても大げさではないほど、駒ヶ根病院における事故は建築現場の悪質さが凝縮している。

同じカテゴリー(読者)の記事画像
・森田健作知事の無所属は虚偽で告発
・駒ヶ根市に場外車券売り場の計画
・村井長野県知事側近が首吊り死亡
・飛騨市長選挙はやはり醜かった
・北沢候補は市民不在の院政か
・飛騨市長が合法的恐喝?
同じカテゴリー(読者)の記事
 ・なすが日本を救う (2011-09-05 22:47)
 ・北沢俊美が合同演説会で恫喝 (2010-07-09 11:52)
 ・オランダ戦とたかしま陽子に自民党CM (2010-06-17 15:38)
 ・小沢幹事長と鳩山総理に退陣を迫る (2010-03-28 19:43)
 ・田中優氏の講演会で湧いた疑問 (2009-11-12 20:20)
 ・長野市長選挙に再び渡辺喜美 (2009-10-22 22:03)
Posted by komachan at 22:31│Comments(2)読者
この記事へのコメント
komachanさん
ありがとうございます。
胸のつかえがおりました。
ある時からヤマウラの看板を見るのも嫌になった私も被害者です。
自ら(ヤマウラ側)のミスをこちらに押し付け立場を逆転させられました。


今回の事故で亡くなられました方のご冥福をお祈り致します。
Posted by koma at 2010年03月03日 10:06
苦しめられているのは下請けや孫請けの建設業者に限ったことではなく、本来はお客様として扱われるはずの消費者も被害者になっているという事実。
どのような被害に遭われたのかわかりませんが、辛労をご察し申し上げます。
地域に貢献する善良な企業に再生するためにも、この機に膿を出し切ることが求められていると思います。
上層部からの自浄作用は期待薄なので、社員層からの突き上げとマスコミの突っ込みが決め手になるでしょう。
マスコミでは内通者からの情報を待っています。
心ある社員、工事関係者は信毎に電話してください。
Posted by komachankomachan at 2010年03月09日 23:54
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。