2010年06月26日
・長野県知事選挙候補の初討論会

主催者は子どもたちの未来を考える会。
約60人が参加し、教育、福祉、その他の県政課題について、会場からの質問に両氏が答える形で進められた。
信濃毎日新聞によると、
◇ ◇
全国でも高い水準にある県内小中学生の不登校支援について、松本氏は「人間関係がうまく結べないことが不登校の一因」とし、地域で子どもの「居場所づくり」を進める必要性を強調。
阿部氏はフリースクールなどの活動を念頭に「多様な制度のあり方を国に訴え、子どもの選択肢を増やしたい」とした。
また、県立高校の再編について、松本氏は「通学できない子どもが出てくれば過疎化の問題にもつながる」と述べ、再編全体に慎重姿勢を示した。
阿部氏は、限られた予算で県立高校を運営するには「ある程度基準を設けた対応が必要」とし、再編は必要と主張した。
一方、県営浅川ダム(長野市)建設について、松本氏は「内水災害には役に立たず疑問がある」と、見直しを含め再検証する姿勢を示した。
阿部氏は「どういう判断でいまに至ったか自分自身が納得できる結論を得たい」と述べた。
◇ ◇
人間味が言葉の端はしににじみ出る松本に対して、数字の裏づけと官僚の実績を背景にした阿部。
優劣はつけがたいが、個性の違いは明らかだった。
政策の発表は松本が先行し、阿部が追いかけている。
阿部の戦略だと思うが、逐一違いを打ち消しているように思える。
例えばフィルムコミッションのような松本がとく意図する分野の固有の政策についても、いけしゃあしゃあと阿部は政策集に盛り込める。
節操がないといってしまえばそれまでだが、争点を打ち消すことで官僚としての自力の差で逃げ切れると判断しているように思える。
成長の余地が少ないのかもしれない。
・模擬長野県知事選で松本氏当選
・理想は得られなかったが最高の出会い
・ある選挙の黒幕が責任逃れ
・政府直轄領に成り下げられた長野県
・長野県知事選挙の予想的中率
・長野県知事選挙に投票券がない阿部守一
・理想は得られなかったが最高の出会い
・ある選挙の黒幕が責任逃れ
・政府直轄領に成り下げられた長野県
・長野県知事選挙の予想的中率
・長野県知事選挙に投票券がない阿部守一
Posted by komachan at 23:59│Comments(0)
│知事選挙
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。