2010年11月19日

・朝からテレビの取材です

・朝からテレビの取材です珍しい客人がいらっしゃいました。

テレビの取材スタッフです。

長野朝日放送の女性記者、カメラマン、アシスタントの三名です。


昨シーズンに取り組んだ「断熱リフォーム」をニュースで取り上げさせてほしいとのことです。

断る理由もないのでお受けしたところ、今朝早くからやってきました。

朝早くだと「外壁の結露」が見られるからです。


外壁の結露は、断熱していない外壁には現れません。

断熱していない外壁は、屋内の熱で温められているので表面が冷たくならないからです。

逆に、断熱されている外壁は屋内の熱が伝わってこないので壁自体の温度が下がって表面が結露することがあります。

我が家の北面の外壁にはしっかりと結露するので、映像に撮ってみませんかとお勧めしたんです。


取材時間は2時間半くらいでした。

天井裏まで大きなカメラを持ち込んで、結構大変そうでした。

こちらも難しい理屈を抜きにして断熱リフォームすると暖かくなるという実感を持ってもらうためにあれこれと説明してみました。


取材が終わったら、ついでに冬囲いを取り付けました。

座敷の縁側と廊下の吐き出し窓、洗面所の外窓です。

網戸のレールに、はめ込むだけなので簡単です。


取材のために座敷の縁側の窓は『結露するように』外窓を取り付けていませんでした。

断熱前、断熱後が映像で撮れないと、視聴者が実感できないからです。

これで、明日から結露する窓はなくなります。


来週には放送されるかもしれませんから、興味のある方は夕方のニュースをくまなくご覧ください。

メールでお尋ねいただければ、放送日をお知らせしますよ。

同じカテゴリー(リフォーム)の記事画像
トイレのDIYリノベーション 二期工事
トイレのDIYリノベーション
信州でも猛暑への備え
・古建具利用の内窓
・無断熱住宅が次世代省エネ基準をクリア
・キッチン外壁断熱
同じカテゴリー(リフォーム)の記事
 トイレのDIYリノベーション 二期工事 (2019-03-02 22:22)
 トイレのDIYリノベーション (2019-02-25 21:04)
 信州でも猛暑への備え (2016-07-05 08:51)
 ・天井断熱材は30センチの厚さに (2012-01-21 20:39)
 ・古建具利用の内窓 (2012-01-07 20:59)
 ・無断熱住宅が次世代省エネ基準をクリア (2012-01-05 20:37)
Posted by komachan at 19:17│Comments(0)リフォーム
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。