2011年01月26日

・耐震補強と断熱リフォーム 3

・耐震補強と断熱リフォーム 3本日、駒ヶ根市から補助金申請受理の知らせが届きました。

耐震補強に90万円ものありがたい補助金をいただけます。


既存でも筋交いは随所に入っていますが、昔の工法なので釘が打ち込んであるだけです。

接合部を金物で補強して、さらにその上から構造用合板で重ね張りして耐力壁を構成します。

ちなみに、耐力壁と同義語に耐震壁がありますが、こちらは主にコンクリート造の建築物で使われるようです。


補強のポイントはズバリ耐力壁の面積増加です。

窓をつぶして壁にします。3尺×6尺のはきだし窓を6枚分壁に作り変えます。

このために、サッシは4箇所で新しいものに入れ替えることになります。


耐震補強の必要性から交換するサッシですが、もちろん最新の断熱サッシを採用します。

複層のLow-Eガラス入りのアルミとプラスチックの複合サッシです。

住宅エコポイントの対象品なので、一箇所につき1万8千円のエコポイントが付与されます。


耐震補強すると住宅エコポイントがもらえるというのが、非常にありがたい話です。

残念なのは、床に手をつける予定がないために、床断熱を増強することができません。

床の断熱リフォームでは、最大5万円のエコポイントが付与されるというのに・・・。


耐震補強で壁と窓を断熱リフォームしてエコポイントをもらって、天井の断熱材の購入費用に当てます。

すると3万円のエコポイントが付くので、子供部屋の大きな窓に内窓を付けることにしました。

これでまた1万8千円のエコポイントが付与されます。


家の耐震性能が向上して、断熱性能も格段に高くなり、その費用に多くの補助金が付くのですから、耐震補強と断熱リフォームは 『やらなきゃ損』


**本日の発電量 34.9kwh
-第一発電所 15.7kwh
-第二発電所 19.2kwh

同じカテゴリー(リフォーム)の記事画像
トイレのDIYリノベーション 二期工事
トイレのDIYリノベーション
信州でも猛暑への備え
・古建具利用の内窓
・無断熱住宅が次世代省エネ基準をクリア
・キッチン外壁断熱
同じカテゴリー(リフォーム)の記事
 トイレのDIYリノベーション 二期工事 (2019-03-02 22:22)
 トイレのDIYリノベーション (2019-02-25 21:04)
 信州でも猛暑への備え (2016-07-05 08:51)
 ・天井断熱材は30センチの厚さに (2012-01-21 20:39)
 ・古建具利用の内窓 (2012-01-07 20:59)
 ・無断熱住宅が次世代省エネ基準をクリア (2012-01-05 20:37)
Posted by komachan at 20:33│Comments(0)リフォーム
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。