2011年01月28日

・耐震補強と断熱リフォーム 5

・耐震補強と断熱リフォーム 5南側の縁側はサッシがすべて取り払われて『がらんどう』。

古きよき時代の農家の風情・・・。

なんてのんきな事は言ってられません。


朝は、氷点下7度の寒さです。

障子一枚隔てた座敷では、子供たちが寝るんです。

受験生の勉強部屋もある。


でも、大したもんですね。

何も言わなくても、大工さんが仮にサッシを取り付けて帰ってくれました。

サッシを取り付けるためには、構造にも仮部材を取り付けなければならないんですが、「この寒いのにシートで養生ってわけにはいかんだろう」って、配慮してくれました。
・耐震補強と断熱リフォーム 5


構造用合板の内側もがらんどうです。

断熱材は後日ということで。

家の中が暖かくなるのは、まだ数日先のことになりそうです。


上下の画像を見比べると、壁の量の違いがはっきりと分かります。

南側に窓が広いのは明るくていいと思いますが、昔のつくりは必要以上に窓が広すぎます。

サッシが変わって窓が小さくなったように感じますが、すでに実施した断熱リフォームで現状と同じ広さにまでガラス面を減らしてあったので、明るさは変わりません。


窓が小さくなるといっても、家全体の(単純)開口率は41%あります。

一般的な住宅で25%、和風が30%前後と言われていますから、これでも十分すぎるほど広いんです。

元の開口率が63%もあったことのほうが、隔世の感があります。


**本日の発電量 52.5kwh
-第一発電所 25.2kwh 
-第二発電所 27.3kwh

同じカテゴリー(リフォーム)の記事画像
トイレのDIYリノベーション 二期工事
トイレのDIYリノベーション
信州でも猛暑への備え
・古建具利用の内窓
・無断熱住宅が次世代省エネ基準をクリア
・キッチン外壁断熱
同じカテゴリー(リフォーム)の記事
 トイレのDIYリノベーション 二期工事 (2019-03-02 22:22)
 トイレのDIYリノベーション (2019-02-25 21:04)
 信州でも猛暑への備え (2016-07-05 08:51)
 ・天井断熱材は30センチの厚さに (2012-01-21 20:39)
 ・古建具利用の内窓 (2012-01-07 20:59)
 ・無断熱住宅が次世代省エネ基準をクリア (2012-01-05 20:37)
Posted by komachan at 18:12│Comments(0)リフォーム
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。