2011年02月21日

・木材保護塗料の色に悩む

・木材保護塗料の色に悩む外観がやっとこさまともになってきました。

下半分が、ささら子下見板張りのヒノキ。

上半分が、縦張りのスギ。

スギの赤身が目立ちますが、日に焼ければ分からなくなってしまいます。


耐久性を高めるためには木材保護塗料を塗る必要があるんですが、色を濃くするかどうかの判断に悩む。

木部の保護やUVカットを重視すれば、濃い色の塗料を選択することになって、せっかくのヒノキの美しさが消されてしまう。

白木用の木材保護塗料もあるが、保護性能が若干劣るので、塗り替えの期間が短くなるなどのデメリットがある。


キシラデコールのwebサイトに行くとカラーシミュレーションが可能だ。

塗装事例集もあって参考になる。

好みの色にするには純正色をそのまま使うのではなく、数種類のカラーを調合するものひとつの手だ。


塗布面積からして4L缶が二缶いるので、混ぜて使ってみようかな。

ヒノキを白木仕上げで、スギは少しウォールナットを加えてみるくらいで良いような気がする。

画像ソフトでカラーシミュレーションして検討してみます。


**本日の発電量 62.6kwh
-第一発電所 28.4kwh
-第二発電所 34.2kwh
今年の最大発電量を更新。一日の売電金額も3,000円を突破。

同じカテゴリー(リフォーム)の記事画像
トイレのDIYリノベーション 二期工事
トイレのDIYリノベーション
信州でも猛暑への備え
・古建具利用の内窓
・無断熱住宅が次世代省エネ基準をクリア
・キッチン外壁断熱
同じカテゴリー(リフォーム)の記事
 トイレのDIYリノベーション 二期工事 (2019-03-02 22:22)
 トイレのDIYリノベーション (2019-02-25 21:04)
 信州でも猛暑への備え (2016-07-05 08:51)
 ・天井断熱材は30センチの厚さに (2012-01-21 20:39)
 ・古建具利用の内窓 (2012-01-07 20:59)
 ・無断熱住宅が次世代省エネ基準をクリア (2012-01-05 20:37)
Posted by komachan at 20:31│Comments(0)リフォーム
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。