2011年02月22日

・釘が電線を貫通して漏電

・釘が電線を貫通して漏電耐震補強と断熱リフォームのために外壁の半分以上を剥がしました。

北面と東面は「裏手」になるので、剥がしたサイディングを再利用して張りなおしました。

ファサードにあたる西面と通りから見える南面は、ささら子下見板張りの仕上げに変えました。


外壁の仕上げを変えたことで、かなりの量のサイディングが廃材として不要になります。

穴が開いていたり、切り刻んであったりするものは仕方がないとして、無傷のサイディングまで捨ててしまうのは惜しい。

南側のサッシの上だけはサイディングを加工して貼ることにしました。


無傷のサイディングの量とサッシ上に必要な量は、たまたまピタリ同じ。

余すことなく再利用できます。

無垢の杉の板張りとの色の違いが目立つような気がしますが、木材保護塗料を塗り、しばらく日に焼ければ同系色に落ち着くと思います。


作業中、「事故」がありました。

ささら子下見板張りと縦羽目板張りの境に水切りが付いているのですが、羽目板を打ちつけているときに触れたところ「ビリッ!」。

静電気かな、と思ったのですが、何度触ってもビリッとするので、『漏電』だ。


水切りを打ち付けている釘の一本が、電線を貫通してしまった。

原因はわかったものの、杉板をとめているスクリング釘を抜くのが大変。

抜け止め作用が強いスクリング釘を杉板を痛めないように慎重に・・・。


釘を抜いたら、ビリッ!は止まりました。

抜いたままとはいかないので、電線のない方向に角度をつけて同じ穴からスクリング釘を打ち込みます。


**本日の発電量 62.5kwh
-第一発電所 28.7kwh
-第二発電所 33.8kwh
連日の60kwh超え。第一発電所は過去最大の発電量でした。

同じカテゴリー(リフォーム)の記事画像
トイレのDIYリノベーション 二期工事
トイレのDIYリノベーション
信州でも猛暑への備え
・古建具利用の内窓
・無断熱住宅が次世代省エネ基準をクリア
・キッチン外壁断熱
同じカテゴリー(リフォーム)の記事
 トイレのDIYリノベーション 二期工事 (2019-03-02 22:22)
 トイレのDIYリノベーション (2019-02-25 21:04)
 信州でも猛暑への備え (2016-07-05 08:51)
 ・天井断熱材は30センチの厚さに (2012-01-21 20:39)
 ・古建具利用の内窓 (2012-01-07 20:59)
 ・無断熱住宅が次世代省エネ基準をクリア (2012-01-05 20:37)
Posted by komachan at 20:06│Comments(0)リフォーム
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。