2011年02月26日

・節穴のコーキング

・節穴のコーキング・節穴のコーキング外壁の復旧工事が仕上げの段階に差し掛かりました。

今日は、コーキングです。

シリコンシーリング材を充填して、雨水が壁の裏側に浸透しないようにするためです。


まずは、サッシとの取り合いから。

仕上がりの出来はマスキングテープで決まります。

マスキングテープをきれいに貼れれば、おのずときれいに仕上がる。


サッシ回りは、同系色のアンバーを使います。

木部と壁、木部とサイディングの取り合い部分は、クリアー(透明)を使い分けます。

クリアーでもマスキングをしっかりやって、仕上がりに手を抜かないようにします。


さらに、下見板の抜け節、死に節もコーキングします。

穴が開いているのだから、雨が素通りしてしまいますからね。

冒頭の画像が節穴のコーキングの様子です。


節穴にマスキングテープを貼り付け、カッターナイフで穴の形にあわせて切り抜きます。

生き節の色に似せてアンバー色のシリコンシール材を充填します。

ヘラで表面を平らにしてから、マスキングテープを剥がせば出来上がり。


外壁の下見板張りに使用する板材は無節材が望ましいのですが、手元にある材料を有効利用する場合は贅沢をいってられないときがあります。

そんな時には、手間を惜しまずに節穴を丹念に補修すれば節ありの材でも問題なく使うことが出来ます。


明日は、最後の仕上げの塗装に取り掛かります。

やはりマスキングが重要なので、朝一の作業はサッシを覆い隠すように新聞紙を貼り付けるところから始まります。


**本日の発電量 63.4kwh
-第一発電所 29.0kwh
-第二発電所 34.4kwh
今年の最大発電量を更新。

同じカテゴリー(リフォーム)の記事画像
トイレのDIYリノベーション 二期工事
トイレのDIYリノベーション
信州でも猛暑への備え
・古建具利用の内窓
・無断熱住宅が次世代省エネ基準をクリア
・キッチン外壁断熱
同じカテゴリー(リフォーム)の記事
 トイレのDIYリノベーション 二期工事 (2019-03-02 22:22)
 トイレのDIYリノベーション (2019-02-25 21:04)
 信州でも猛暑への備え (2016-07-05 08:51)
 ・天井断熱材は30センチの厚さに (2012-01-21 20:39)
 ・古建具利用の内窓 (2012-01-07 20:59)
 ・無断熱住宅が次世代省エネ基準をクリア (2012-01-05 20:37)
Posted by komachan at 22:41│Comments(0)リフォーム
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。